白石本舗

創業明治16年 醤油餅専門店

TEL.089-924-4507

 

〒790-0811  愛媛県松山市本町4-1-6

2023年

春と桜としぐれ

いつもご愛顧いただきありがとうございます。

日中は、ぽかぽか陽気の日が増えてきましたね。また、春のお彼岸に入り、白石本舗におきましても「りんまん」のご注文を多くいただく機会が増えました。その事からも春の訪れを感じられます。

それに加えまして

前回のブログ(3週間前の私のブログ)でふれました、白石本舗の新しい春の商品「桜しぐれ」も登場いたしました。

98D38813-C79A-47C4-9B45-83BC2BA76F9E

(ぱちぱちぱち)

お餅の上に桜の花を乗せて見た目も春らしく、食べても桜の風味を楽しむことができる商品となっております。

3FA7E640-BA97-4D8E-94A9-2F0091B90173

この機会に、白石本舗でも春を満喫していただきたいです。

さてさて……

春の訪れを様々な機会で感じられる時期。

私、製造開発担当Mは、この時間まで眠り込んでおりました

まさしく「春眠暁を覚えず」です。(毎年このコメントをしている気が)

じ、次回ブログこそは「春らしい活動をしているぞ!」という姿を皆様に披露しようと思います……

コーヒー

………………………………残念!

正解は、B:白石本舗オリジナルブレンドのコーヒー作成のため、話し合いに行った。でした~!

あ、皆さんこんにちは、モチオネア司会の「みのNた」です。

前回のブログで100万醬油餅をかけた問題に挑戦していただきましたが、皆さん残念ながら不正解となってしまいました。

(何言ってんだこいつ?という方は、前回の私のブログからご覧くださいw)

そう、実は日珈さんに伺ったのは、140周年の企画第2弾として、醤油餅に合うオリジナルブレンドコーヒーを作成していただくためです。

なんと日珈さん、ドリップバッグ製造機導入により、オリジナルドリップバッグコーヒーの自社製造が可能なんです。(愛媛では日珈さんだけ?)

しかもその機械を導入したのが昨年末とのことで、なんというベストタイミングなんでしょうか!

白石本舗の140周年にコーヒーを作成するために導入したとしか思えません!(日珈さん、申し訳ございません)

DSC_1652こちらがそのドリップコーヒー充填包装機です。

日珈さんのインスタグラムで実際に動いている様子も見れますので、興味がある方は是非見に行ってみてください!

さぁ、そんな日珈さんと話し合いを重ね完成した白石本舗オリジナルブレンドのコーヒーがこちら!

DSC_1680お気づきの方もいるかもしれませんが、外装フィルムのデザインは店頭用に作った「のれん」と同じです。

肝心の中のコーヒーですが、甘い和菓子に合うように、程よい苦みとコクのある味になっております。

5段階評価ですと、苦み4,コク4,酸味2、香り3くらいですかね。

個人的にはすごく好きな味なので、ぜひ皆さんも一度お試しください。

今ふと思いついたんですが、ご来店の際に「コーヒーのブログ見たよ」とお伝えいただければ、先着5名様にコーヒー1つプレゼントいたします。

皆様のご来店、心よりお待ちしております。

それでは、また次回!

 

睡眠②

皆さんこんにちは。

総務経理マネージャーのTです。

 

3週間前の私のブログで「睡眠」についてつらつらと書いておりましたが、

その時は主役のマットレスを次回にまわして、鼻呼吸のスゴさを無駄にアピールしたんでしたね。

 

今回はお待ちかねの睡眠の主役マットレスです!

では、さっそく。

 

IMG_0753

 

いやぁやってしまいました。

正直そこまでメジャーではないのでは?と思いますけども、「日本ベッド」さんのマットレス(シングル×2)を購入しました。

実は皇室や星野リゾートなどでも使用されているマットレスのようで・・。

これはもう清水の舞台からなんとやらです。

ただ飛び降りてもバフっ。と受け止めてくれますよ。マットレスだけに・・。

 

IMG_0755

 

はい。見る人が見たら分かるんでしょうか?

日本ベッドのシルキーシリーズの”シフォン”と、より柔らかい”パフ”を1台ずつ調達しました。

 

そもそもマットレスというのはですね、大きく分けてコイルマットレスとウレタンマットレスに大別されます。

ウレタンで有名なのは、マニフレックス・テンピュール・西川・ゲルテックス、最近だとコアラマットレスなどでしょうか。

これらはコイルが使われておらず、よく子どもが旅行先のホテルでボヨンボヨン飛び跳ねるアレが出来ません。(飛び跳ねさせたら駄目ですよ)

ちなみに、私がこれまでずっと使っていたウレタンも上記に一応入っております。。

 

そしてそして、もう一つがコイルマットレス。くるくると螺旋状に巻かれたコイルスプリングが主体のものですね。

その中でも”ボンネルコイル”と”ポケットコイル”に大きく分かれます。

 

「ボンネルコイル」はバネ同士を連結させて作られているので、マットレス全体で体を”面”で支えてくれるというものです。

寝ている人の横でヨイショと他人が座ると、寝ている人もつられて波打つという構造をしています。

有名なのはシーリー・フランスベッドなどでしょう。

 

「ポケットコイル」はバネが一つ一つポケットで包まれていて、独立しています。

ボンネルの逆で寝ている人の横に座っても、バネが沈むのがそれぞれ別の箇所なので揺れることが少なく、体を”点”で支えるというマットレスです。

有名どころでいうと、シモンズ・サータ・無印良品などもありますね。

 

長くなりましたが、今回購入した日本ベッドは「ポケットコイル」です。

どれが一番良いとかはなく、相性によるとしかいえないのですが、こちらのマットレスに寝転んだ時ちょっと感動しました。

私は腰痛持ちというほどの腰痛ではありません。でも、反り腰なんです。。

反り腰とは猫背の人が背中を伸ばそうと姿勢良くするあまり腰の方が反っちゃって、寝ている時も腰とマットレスに微妙な隙間が出来て体に負担がかかる辛いものです。笑

マットレスに仰向けで寝て、5分もすると腰に違和感を覚えて膝を立てたくなる(膝を立てると腰が楽になる)方は結構な確率で反り腰、もしくは硬いマットレスで沈むべき箇所が沈まず腰が浮いた状態になっているかと・・。

 

そもそも、よく腰痛には硬いマットレスが良い!などと聞きますが、本当にそうか?と疑問を持ち色々調べてみたところ、

スペインで腰痛患者313人を対象に行われた研究では、柔らかいマットレスに寝た人の方が圧倒的に睡眠中・起床時の腰の痛みを感じなかったそうです。

恐らく柔らかすぎるマットレスは寝返りが打ちにくいので、それが悪影響だと思われ「腰痛には硬いマットレス」と信じられていたのではないか?と、書かれておりました。(諸説あるので、腰痛持ちさん、責任は持てませんので自己責任で柔らかいマットレスをどうぞ。笑)

 

話が逸れましたが、日本ベッドのシルキーは本当に柔らか〜いんです。

 

ただ・・

 

ただね・・

 

これまでの枕が合わなくなります!!笑

持っていた枕がすべて合わなかったときの絶望感はすごいです。

あと柔らかさゆえのボヨンボヨン感のおかげで、めまい持ちの私はちょっと起床時にフラッとすることがあります(笑)

首から下はとっても気持ちよく眠れるのですが・・なかなか面倒な体です。

 

そんなこんなの諸事情もあり、今は一番柔らかい”パフ”は家族に譲り、次に柔らかい”シフォン”の方を使用しております。

 

IMG_0756

 

あと!マットレスとシーツの間に敷くベッドパッドもとても重要です!

¥に余裕があればテンセル100%パッドにしたかったのですが、ポリ混のものを敷いてます。

ゆくゆくはこの辺りもレベルアップしていこうかと思っております。

安さならネットで見積もり取るのが一番ですが、家具屋でも交渉次第ですよ〜。(上記パッドなどは最後の一押しで付けていただきました。)

 

毎度のことながら、何屋のブログか分からなくなりましたが、皆さんの睡眠環境向上に役立てば幸いです(笑)

 

・・・前回熱弁した鼻呼吸、花粉症には勝てませんでした。(口にテープ貼ると夜中息できません)

では、また3週間後!!

3月の季節商品

いつもご愛顧いただきありがとうございます。

ついこの間まで新年あけましたね!

などと思っておりましたが、気がつきますともう2月も終わろうとしております。

あっという間すぎますね?

白石本舗におきましては、季節の移ろいとともに登場する商品があります。

皆様ご存じの通り、5月の「柏餅」や夏の「白石本舗のかき氷」、秋〜冬に登場する「柿しぐれ」等ですね。

そして、今年140周年を迎えました白石本舗の記念商品「華」にも季節商品枠が存在しております。

8F954925-7042-4E69-9FF2-6E400F6AA692

赤い○印で囲んでおります左上の商品です。

「華」を複数回購入された方はご存知かと思いますが

実は「華」の左上のお餅が、柿しぐれから柚子小豆へと変化しているのです。

そしてそして!!!

3月になりますと柚子小豆からまた違うお餅へと移り変わる予定になっております。

まさに「春!!」を象徴している素材を使用しました新商品となります。

「華」だけではなく、単品の商品としても店頭に並ぶ予定ですので、この機会にぜひご賞味ください。

新商品のヒントといたしまして……

なぞなぞを1問出しておいて、今回のブログを締めくくろうと思います。

「日本中に春の訪れを伝えていく線は何でしょう?」

この答えに関連したものが新商品の素材となっております。

3月以降に白石本舗へご来店いただけますと答え合わせが可能となりますので、皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。

企画

皆さんこんにちは、営業販売部のNです。

皆さんご存じの通り(まだ知らない方もいるかもですが)、白石本舗は今年で創業140年を迎えます。

140周年記念商品「華」も、大変ご好評をいただいております。

そんな「華」ですが、企画会議の「来年140周年だし、何か新しい商品とかできるといいね」という意見から始まり、試行錯誤を重ね、今の形になりました。

今年はまだ始まったばかりですし、「華」以外にも新しい試みや割引サービスなど、色々な事を考え中なのですが、現在進行中の企画が1つございます。

その実現のために、先日ある会社様にお邪魔してきました。

DSC_1653こちら、六軒家町にあります株式会社 日珈(ニッカコーヒー)さんです。

言わずと知れた地元のコーヒー屋さんですよね。

写真にもありますが、本社1階にチェリボンさんという焙煎専門店があり、世界各国のコーヒー生豆をその場で焙煎、販売してくれます。

少しだけお邪魔したんですが、すごくいい香りが漂っていました。

コーヒー関連器具なども販売しているらしく、コーヒー好きにはたまらないお店だと思いますので、皆さんぜひ行ってみてください。

さて、140周年の企画と日珈さんがどう関わってくるかですが、皆さんなんだと思いますか?

コーヒー屋さんなんだから、コーヒー関係だろうなということはすぐに思い浮かびそうですが…

A:コーヒー味の醬油餅を作るため、プロの意見を聞きに行った

B:白石本舗オリジナルブレンドのコーヒー作成のため、話し合いに行った

C:白石本舗の店舗をプチカフェ化してコーヒーを出すため、関連器具を見に行った

D:企画会議がスムーズに進むよう、美味しいコーヒーを買いに行った

さぁどれでしょう!?

…なるほど、皆さんAという答えが多いようですね。

Aでいいですか?

いいんですね?

ファイナルアンサー?

……

…………

……………………

………………………………

それでは、また次回!

 

睡眠①

皆さまこんにちは。

総務経理マネージャーのTです。

 

今日はちょっと珍しく、画像(ほぼ)無しのブログにしてみようかと思っています。

何について書くかというと・・

 

はい、タイトルにある通り「睡眠」ですね!

9年ほど前だったかと思うのですが、「寝具にはこだわった方がいい」という人生の教訓なのかなんなのか、そんな言葉を聞きまして、

”高反発ウレタン系”のマットレスを購入してずっとそれで寝ておりました。

 

ただこういった寝具あるあるなのか?お店で「あっ、これいいわ〜」と思ったものが、

自宅で実際に設置して一晩寝てみると、「なんか・・店で試した感じとちょっと違う・・」という状態に陥り、

高反発ゆえの背中がずっと押されているような、馴染まない感覚の中で睡眠をとっておりました。

こういった状態で「でも結構いいの買っちゃったしな〜そのうち馴染んで柔らかくなってくるか」と安易に考えて・・

 

はや9年・・・

 

9年!?

 

そう、3000回以上も「コレジャナイ感」の状態で睡眠を取っていたのです。

そろそろお気付きですね?9年ぶりにマットレスを買い替えたよ!というお話なのですが、、

 

なのですが、ちょっと今回のブログで書ききるのはもったいないので次回に回そうと思います(笑)

その代わりといってはなんですが、睡眠時のもう一つ大切な要素である「呼吸」について書いておきますね。

 

IMG_0752

 

これ、分かりますか?

鼻腔を拡張して息が通りやすくなるテープと、口を塞いで無理やり鼻呼吸にするテープです。笑

 

鼻腔拡張テープはまぁ無いよりはいいかな〜という程度だったんですが、

私ずっと昔から口呼吸だったので、それを治してみるかと鼻呼吸テープなるものを薬局で買ってみたら、

 

これがまぁスゴイ・・・

 

「鼻が詰まっているから口呼吸になるのではない。鼻呼吸をしないから鼻が詰まるのだ」

 

みたいな名言をネットで見つけた時の胡散臭さを吹き飛ばすかのように、起床時のスッキリ感がすごいのです。

起床時だけではなく日中の体のスッキリ感と鼻通りの良さもあって、「鼻呼吸・・サイコウ。。」と日々感動しております。笑

後で調べたら哺乳類は本来鼻で呼吸するもので、人間のみ口呼吸になってしまうそうです。

さらに口呼吸は脳が取り込む酸素を適度に冷やす効果もなく頭がボーっとしたり、

ウイルスや花粉、ハウスダスト等もそのまま取り込んじゃうので、百害あって一利ナシということ。

もっと早く知りたかった・・・

 

最初に買ったテープは上記画像のサージカルテープではない鼻呼吸専用テープだったのですが、のちに安いサージカルテープに替えました。

(着け心地は専用テープの方が良いです。夜通し口を塞ぐように着けますからね)

 

さて、睡眠の主役であるマットレスに関しては、3週間後の私のブログで書こうと思います!ぜひお楽しみに!

では、また!!

ニッポンエール

いつもご愛顧いただきありがとうございます。

唐突ではありますが、皆様は次のように思う事はありませんか?

「あー。甘いものを摂取したいけど、甘すぎるのはいやだ。」と。

勿論しっかりと甘さのあるデザートも美味しいのですが「今はそこまでは、求めていないなー。」というやつです。

私、製造開発担当Mはそのように思う時が多々あります。

今回のブログでは、私の「ちょうど良い甘さを求める欲」を満たしてくれる商品の紹介を(なんだか通販番組感が出てきました)

それでは早速、こちらの画像をご覧ください。

A0C7A8BD-7309-4DE1-872B-5467B80CB71C

JA全農」「伊藤園」の共同開発商品である「キウイジュース」です。

このキウイジュースが持つ爽やかな香りとちょうど良い甘さが、私にベストマッチしております。

喉の渇きを潤すのにも丁度良い甘酸っぱさなのですよね。

このジュース様を見つけていただいた白石本舗のお仲間様と、開発されたJA全農様と伊藤園様には感謝しかありません。

さてさて

ブログでこのキウイジュースを紹介するにあたり、色々と調べて得た情報によりますと

「ニッポンエールプロジェクト」と題して、JA全農とメーカー・販売先が一緒になって、商品を通じ、産地を応援しよう!という活動で生まれた商品の一つらしいのです。

「ええ。私も応援しますとも!!全力でキウイジュースを購入して!!!!」

そして、今回のブログの主役である「キウイジュース」は、先にも述べましたが「JA全農」と「伊藤園」による共同開発商品となります。

そのため、「愛媛のキウイジュース」以外にも

北は「北海道のメロン&ミルク」から、南の「沖縄の完熟シークヮーサー」などなど……様々な名産品のジュースが楽しめるとの事。

あー。これは全種類飲んでみたいですね。そう思ってしまうほどにキウイジュースが私の中で大ヒットしております。。

というわけで、本日も醤油餅の納品先でもある「ファーマーズマーケット いよっこら」にて、キウイジュースを購入してきました

午後からは、他企業様とのコラボ企画も楽しそうだなぁと考えつつ、このジュースと共ににサイクリングを楽しみます。

3年ぶり

皆さんこんにちは、営業販売部のNです。

寒い日が続いていますが、皆さん体調は大丈夫ですか?

私、寒すぎてはなたれ小僧になっております(笑)

先日は松山でもまとまった雪が降り、お店の前も真っ白になっておりました。

DSC_1646早く暖かくなってほしいですね。

さて、今回のブログですが、前回の続きと言いますか、我が家のお正月のお話です。

コロナが始まってからの年末年始はどこにも行かず家や近場で過ごしていた我が家ですが、今年は3年ぶりに県外へお出かけすることに。

とは言っても、前もって計画していたわけではなく思い付きで出かけたので、日帰りでお隣香川県に行ってまいりました。

DSC_1631こちら、「さぬきこどもの国」でございます。

高松空港に隣接する広大な敷地にある大型児童館。核エリア(わくわく児童館、サイクルセンター、芝生広場)、東ウイングエリア、西ウイングエリアの3つのエリアで構成されていて、多様な体験型の遊びが楽しめます。そのうち、わくわく児童館には、紙や木などいろいろな素材で多様な創作ができる美術工房のほか、音楽工房、科学工房、コンピューター工房という計4つの工房、プラネタリウム番組などを見られるスペースシアター、小さい子供が靴を脱いで遊べる幼児コーナーなどがあります。屋外でも、竜を思わせるチューブ型の遊具や、子供たちが自由に水遊びできるじゃぶじゃぶ水路「ミルキーウェイ」(水遊びができる期間は5月~9月頃)、飛行機「YS-11型航空機」と電車「ことでん60形62号」の実物展示などで思いきり楽しむことができます。

とのことです。

個人的に、香川県のえひめこどもの城のようなイメージです。

高松空港がすぐ隣にあるので、飛行機関連のものが多く、航空機の操縦体験ができるフライトシミュレーターや、航空管制官の体験ができる管制塔シミュレーターに行列ができていて、息子君もハマっているようでした。

外では間近で飛行機の離着陸を見ることもでき、娘ちゃんは音の大きさに少しビビッていました(笑)

DSC_1634さらに平成9年に引退したYS-11型航空機が展示されていて、土、日、祝祭日などは内部に入りコックピットに座ったりできるので、貴重な体験ができます。

DSC_1635翌日から仕事だったのでこの日は早めに帰りましたが、1日中遊べる施設だなと感じたので、また機会があれば子供たちを連れて行ってあげたいと思います。

5月には新型コロナウイルスも感染症法上の位置づけが今の「2類相当」から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する方針を決定したらしいので、次の年末年始はしっかり予定を組んでどこかに行けたらいいなーなんて考えております。

県外の皆さんも、松山に来られた際にはぜひ白石本舗に足をお運びください!

それでは、また次回!

 

 

大洲和紙

皆さまこんにちは。

総務経理マネージャーのTです。

 

以前からちょっとずつお伝えしている、

白石本舗140周年記念商品「華-HANA-」ですが、

包装に大洲和紙が使われていることは・・ご存知でしょうか?

そもそも大洲和紙とは?

 

—–

愛媛県大洲市内子町で作られている手漉き和紙です。大洲では、平安時代から和紙が作られていましたが、現在のような大洲和紙になったのは江戸時代中期のことでした。一時は存続が危ぶまれるほどに職人が減ってしまった大洲和紙も、現在では高級和紙としての地位を確立しています。

—–

 

はい。引用させていただきました。

この華-HANA-に使われている和紙を仕入れているのが、内子町にある「天神産紙工場」さんです。

IMG_0194

 

趣のある外観です。。

 

・・・

 

・・・ん?

 

雪???

 

IMG_0190

 

そうなんです。内子に着いてびっくりしました。

松山ではまったく雪なんて降っていなかったのに、内子では辺り一面、白いんです。

おかげでお店に入る前に駐車場でちょっと雪遊びしてしまいました。笑

 

いえいえ本日の目的は「華-HANA-」のための和紙探しです。

 

IMG_0196

 

こんな感じの店内で、とっても優しい社長さんが出迎えてくれます。

ちなみに海外にも出展などしている有名な「五十崎社中」は別会社のようです。(住所は天神産紙内ショールームとなっていますが)

 

IMG_0195

 

お店の向かいには工場もあり、予約をすれば紙漉き体験も出来るみたいです!

さぁ〜和紙を手に入れて大満足で白石本舗へと戻るのでした・・・。

 

??

 

どんな和紙か?

 

それは・・・

 

インスタグラムをご覧ください!笑

https://www.instagram.com/shiraishihonpo_shoyumochi/

 

もしくは「華-HANA-」をご購入いただくまでのお楽しみとしてください!笑

一度ご購入いただいてもまた次回は違うデザインの和紙になるようバリエーションも増やしたいと思います!

 

それでは、また3週間後〜〜

「華」-HANA-

いつもご愛顧いただきありがとうございます。

本日のブログでは、創業140周年を迎えた白石本舗の記念商品「華」-HANA-についてふれていこうと思います。

E9270E3A-9A36-42CF-89B1-122801D399AF

初代白石ハナの想いを受け継いだ「華-HANA-

愛媛の名産品である大洲和紙を使用し、ご自分へのご褒美や、ちょっとしたお祝いにも最適なご予約商品

となっております。

製造開発担当としましては、111日より無事に販売を開始する事ができ、ひと安心……といったところです。

白石本舗の商品としては今まであまり見た事のないタイプの商品ですので中身や包装等、打ち合わせや試行錯誤に多くの時間を費やしました。

お餅は勿論の事、「みたらしのタレ」等も全て白石本舗自家製となっております。皆様には、この機会に「華」でのみ味わうことができるお餅をお楽しみいただけますと、幸いに存じます。

ED7719A7-3B12-4BD3-AEA9-989F26447DF0

包装に関しましては、かわいらしくも美しい大洲和紙を選びました。和紙の種類や紐は、ランダムとなっておりますので、お受け取りの瞬間までお楽しみいただきたいです。

1BB63BBB-D8AD-4673-A6BA-C117D0D1638D

また、「華」の完成までには、どうしても準備や時間が必要になってきます。(お待たせしてしまい申し訳ありません)

そのため「お受け取り2日前までのご予約のお願い」や「お受け取り時間を可能な限り10時以降」にしていただいたり「月曜日の受取予約は要相談」とさせていただいたり……とご不便をおかけしております。ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

今後とも皆様にお喜びいただける商品をお届けできるよう、白石本舗従業員一同、誠心誠意を努めてまいります。