白石本舗

創業明治16年 醤油餅専門店

TEL.089-924-4507

 

〒790-0811  愛媛県松山市本町4-1-6

未分類

ふるさと納税②

皆さまこんにちは。

総務経理マネージャーのTです。

 

さて、3週間前の私のブログで「ふるさと納税」について色々と語っておりましたが、やっと楽天のサイトにてふるさと納税返礼品として選んでいただけるようになりました。

楽天のキーワード検索にて「白石本舗」と検索していただいても出ると思います。

ただもちろん、このブログをご覧いただいているということはホームページからご注文も出来ますので・・・笑

本来のふるさと納税の使い方である、「お世話になった故郷への恩返しと地方創生」という使い方で寄付していただけると大変嬉しいです。

レビューなども書いてくださる方が出てきてくれるといいのですが・・。もちろんそこは高評価いただけるよう弊社としても努力して参ります。

 

現時点(9/4)では楽天のみ確認出来たのですが、今後ふるさとチョイスなどのサイトから、ANAなどのポータルサイトでも寄付していただけるようになるかと思います。あくまで予定です^^;

 

他の事業者の商品も見ていたのですが、生活の助けになりそうな食品(肉・魚介・野菜)から、来年こそ行きたい旅行やイベントなどの体験型の返礼品、はたまたコロナ対策寄付なども・・。本当にバリエーション豊かで見ているだけで楽しいです。

 

ある意味、返礼品よりもこういったサイトを多くの方が見ることにより、「自分の故郷にはこんなお店や地場産品があったのか!」という新しい気付きや、「こういう魅力的なものがあるなら今度の旅行はここへ行ってみよう」といった行動に繋がることが一番のポイントじゃないかと考えています。

 

ふるさと納税を使って全国の様々な返礼品を楽しむと共に、”地方創生”というキーワードを改めて日本の皆さまが話し合うきっかけになれば良いなと思っております。

 

今回は短めですがこの辺で!ではまた3週間後!

暑い日には

いつもご愛顧いただきありがとうございます。

松山市は、先週までの悪天候が嘘だったかのように晴れの日が続いておりますね。そして天気の回復に伴い、暑さも戻ってまいりました。「まさに夏!!」という気候です。

このような暑い日には、「室内で涼しく快適に過ごす」or「野外で暑さと上手に付き合い楽しむ」の2択になると思います。

本日の製造開発担当Mは、後者となりそうです。

本来でしたら、本日は、数名が集まり、友人夫婦のお祝いをする予定でしたが…集まれる状況では無いと判断をしまして、リモートでお祝いすることになりました。

当初は「バーベキューをしましょうか!?」という計画でしたが……リモート祝賀会ですとこうなりました↓

16B29409-D5F6-4574-9EE7-CAAF442DF6F9

4名(組)がそれぞれ「ソロでバーベキューをする!」という斬新な会が開催されることに。

現在、倉庫にしまい込んでおりました「七輪さま」を引っ張り出して午後からのリモートBBQに備えているところです。

当然、未経験のイベントですので、年甲斐もなくワクワクしております。本当にスマホやパソコンは便利ですね。

皆様も暑さ対策を万全に、リモートBBQをぜひ一度、お試しください。

それでは、行ってきます!(お肉を買いに)

夏と言えば…

DSC_1284プールでしょ!

皆さんこんにちは、営業販売部のNです。

7月の末に取れた休みを利用して、南宇和郡愛南町にある南レクジャンボプールに行ってきました。

何年か前から毎年行くのが恒例となっているプールなんですが、昨年はコロナの影響で断念、今年もどうしようか迷っていたのですが、平日なら空いているという情報をゲットしたので行くことに決めました。

情報通りかなり空いていて、例年の感覚で言うと貸し切りのような感じでした。

特に幼児プールは貸し切りの時間が多かったです(笑)

DSC_1279前回来た時はまだ1歳でほぼ何も出来なかった娘ちゃんも、今回は存分にプールを満喫しておりました。

DSC_1277そして冒頭の写真にも登場した南レクの大スライダー、利用が小学3年生からということで、今までは小スライダーしか出来なかった息子君も、遂に大スライダーデビューです。

DSC_1281あっという間に滑り降りて行きました。

ちなみに1枚目の写真の滑り終えた先の小さな点が息子君です(笑)

DSC_12838月に入ってから行こうか迷っていたんですが、8月の雨続きやコロナの感染急増を考えると、7月の内に行っておいてよかったなと思います。

コロナと言えば、来週1回目のコロナの予防接種を受けてきます。

効果や副反応など色々な情報が交錯していますが、実際に受けた感想などもブログでご報告出来ればと思っています。

来年こそは、気兼ねなく色々な所に遊びに行きたいですね…

それでは、また次回!

 

 

 

ふるさと納税

皆さまこんにちは。

総務経理マネージャーのTです。

 

いきなりですが、皆さんはやってますか?

「ふるさと納税」

この制度はすでに毎年やっている人からしたら何を今さら・・というくらいのやらなきゃ損な制度ですよね。

まぁ実際は2,000円以上は払っているんですが。。

 

実はこの度、松山市及び委託先の企業様から「ふるさと納税」の返礼品事業者として登録しませんか?と声をかけていただきまして、

具体的な開始の日にちは決まってないのですが、白石本舗の醤油餅を全国の皆さんが返礼品として選べるようになりました。

 

そもそもこの制度を一度も利用したことない人からしたら、

「なんで自分の故郷でもない地域に寄付して色んな物をもらえるの?」

といったイマイチ制度の概要がつかめない人もいるかもしれませんので、簡単に説明しておきますね。

 

まず「納税」といった言葉が使われてはいますが、利用者の立場からすると「寄付」の方がしっくりきます。

自分の故郷やこの自治体を応援したい!という理由(特にゆかりが無い場所でも可)で寄付先を選び、寄付金額のうち2,000円を超える部分について所得税の還付や住民税の控除が受けられる、という制度になります。

寄付した自治体からは「うちに寄付してくれてありがとう!」という意味で返礼品が贈られてきます。

さらに寄付金の使い道(街を綺麗にとか、子どもの遊び場をつくるためとか)を自分で選んだりすることもできます。

多くの方は「ワンストップ特例」という一連の手続きを簡単にできる制度を使って、2,000円を除く寄付額の全てが住民税から控除(減額)されていることでしょう。

ただ、所得の多寡によって自己負担2,000円で済む寄付額というのはかなり幅があります。一応2,000円で済む計算式というのがありまして、

 

限度額=住民税所得割額×20%/(100%−10%−(所得税率×1.021))+2,000

 

わ、わかりづらい・・・。

注目すべきは住民税所得割額と所得税率のところです。

よくふるさと納税のポータルサイトでは収入と家族構成でおおよその限度額が表示されると思うのですが、実際の住民税所得割額と所得税率というのは保険料控除や小規模企業共済等掛金控除(idecoとか)などの各種控除も考慮した上で決められているので、自分は収入多いからたくさん寄付しても2,000円で済むでしょ!という考えだと来年の住民税通知書で痛い目を見ることになるかもしれません。。

余談ですが、松山市に住んでいる方が松山市に寄付することも可能ではあります。

ただこの場合は返礼品はもらえません。でも従来通り住民税を減額することはできます。つまり、2,000円多く納税するだけで特に意味がない方法となります笑 (※返礼品は必要ないけど自分の住む地域のスポーツチームを応援したい!というスポーツふるさと納税などもあるようです)

そしてあまり語られないことではありますが、、、このふるさと納税。

寄付先として選んだ自治体に寄付した金額は、本来自分が住んでいる自治体に入るはずだった税金なんですよね。。だからこそ返礼品競争なんてことが起こってしまったんです。

ブログの最初の方に利用者からすると寄付の方がしっくりくると書きましたが、自治体からすると「ぜひうちに”納税”を!」ということになってしまうんです。

本来のこの制度の趣旨は、「年々疲弊する故郷への恩返しと地方創生のため」といわれております。

いま一度、初心に立ち返って「お世話になったふるさとやあの場所へ寄付をしよう」という使い方をしたいですね。

・・

・・・

・・・・

はい!本題に戻ります。

白石本舗の醤油餅は恐らく9月以降からポータルサイトなどで見られるようになるんじゃないかと思っているのですが、、まだ何とも言えません笑

きちんと登録されたらまたホームページでもお知らせしますね!

最後までご覧いただきありがとうございました!では、また3週間後!

仕入れました

いつもご愛顧いただきありがとうございます。

今回は、ブログのタイトル通り、仕入れた品物のご紹介を

今週は製造開発担当Mのブログですので「さては猫グッズかな?」と思われた皆様(もしおられましたら鋭すぎます。そして、いつもブログをチェックしていただきありがとうございます)

しかし、今回は違います!!残念ながら()お仕事道具のお話です!!!!

仕入れた品物がこちらになります。

7343E3E3-5841-4D12-A67B-2FF709B0FE08

???

と、なられたのではないでしょうか。もし、この時点で、「何に使用する道具でしょう!」という問いに対する答えを導き出した方は、今すぐに、白石本舗へ入社していただきたいです。

こちらは、ヒノキ製の木枠なのですが、醤油餅を蒸す作業に使用する「セイロ」と同じ素材となっております。

こちらの木枠に布巾をセットしまして

08A1C7E7-4253-44B0-B6C0-9B7D8DF78166

白石本舗特製の「あんこ」と「餅粉」「米粉」を混ぜ合わせた材料を流し入れ、「セイロ」で蒸しあげますと……

482B962C-BB53-47CA-8E2B-F83245DDC22E

はい!!もうおわかりいただけたと思います!!!!

お馴染み「白石本舗の餅しぐれ」の完成となります。

そうです。今回は、餅しぐれや流し醤油餅の作製に必要不可欠な「木枠」のお披露目でした。

こちらの「ヒノキ製木枠」は、職人さんに依頼し、特注で作成していただきました。写真では伝わりづらいですが、流石は職人さんのお仕事惚れ惚れしてしまう程に、お見事な出来栄えです。

これからもこちらの「木枠」を活用し、「白石本舗の餅しぐれ」を皆様へお届けいたします。

TONDEMI

皆さんこんにちは、営業販売部のNです。

先日、エミフルMASAKIに新たな施設がオープンしました。

その名も「TONDEMI(トンデミ)」!

次世代型屋内アスレチック施設のパイオニアで、西日本初登場だそうです。

スポーツアトラクションエリア、エアーランエリア、ロープウォークエリア、トランポリンエリア、クライミングウォールエリア、そして幼児向けのキッズトンデミエリアの6エリアで構成された施設で、子供から大人まで楽しめる施設になっているようです。

そんなトンデミを、息子君が体験してきてくれました。

1627297569726オープン間もなく日曜日はいっぱいだろうということで、平日に息子君と嫁さんで行ってきましたので、今回はその様子をご紹介したいと思います。

まずはスポーツアトラクションエリア。サッカーやバスケットボールなどのスポーツにエンターテイメント性を加えたアトラクションが揃っていて、私個人的には1番やってみたいエリアです。

1627297578909次はエアーランエリア。コース内にはエアーでできた障害物が設置されており、よじ登ったりくぐったりしながらゴールを目指します。

息子君的には、これが1番楽しかったそうです。

1627738241715次はトランポリンエリア。中四国最大級の約140坪のトランポリンエリアは様々なゾーンがあり、トランポリンの楽しさを最大限に体感できます。対戦型のゲーム性のあるトランポリンなんかもあるようです。

1627297575987次はロープウォークエリア。高さ3,5メートルに設置された難易度の異なる13種類、全長78メートルのコースを、落下しない構造の安全帯を着けてクリアを目指します。息子君はビビッて出来なかった所があるようです。

16277383860731627266328176最後はクライミングウォールエリア。2人でスピードを競うものや、自分でブロックを積み上げて頂上を目指すものなど、色々な種類があるようです。

1627297573086こんな感じで、1回(2時間)では遊びきれないボリュームで、対戦型の物も多いようなので、1人で行くよりは2人以上で行った方が楽しめるのかなと思います。

皆さんも1度体験してみてください。

それでは、また次回!

 

 

 

 

夏の短夜に・・・②

皆さまこんにちは。

総務経理マネージャーのTです。

 

タイトルに既視感がありますね。。

前回(3週前)のブログで夏の短い夜に少しでも楽しみをと思ってオススメの本を3冊紹介したのですが、

このパターンはブログのネタにしやすいな・・と気づいてしまい、味をしめた私は再度オススメのモノを3つ紹介したいと思います。

 

しかし今回は本ではありません。昔から時間があれば見ている趣味の一つである「映画」です。

邦画はあまり見ませんので洋画ばかりになりますが、お付き合いください。

 

まずひとつめ。

黒猫白猫

これ結構クセのあるようで無いようで、やっぱりちょっとある映画です。ドナウ川沿岸に住む一族が織りなす、恋やマフィアとの友情や人生模様を描いたパワフルな映画です。

監督はエミール・クストリッツァという映画好きにはお馴染みの人なんですが、この監督の作品はとにかく沢山の動物が出てきます。もちろんタイトルにある猫も。

動物が主役というよりはその時その時の場面において暗喩のような、不思議なカットで使われたり、陽気な音楽と合わせて人々と一緒に踊り狂ったりします。

ひっそりと一人で見て元気になりたい時にオススメの映画ですね。

 

次にふたつめ。

ナイトクローラー

初めから終わりまでほとんど「夜」が舞台の映画です。まともな仕事にありつけない主人公は、夜のロサンゼルスで報道パパラッチなどの姿を通して、視聴率至上主義の報道業界の裏側を目の当たりにします。

その後主人公が取った行動は、身軽な自分ならば簡易的なビデオカメラで「質より早さ」を重視してスクープを撮れるんじゃないか・・というものです。

最初は警察無線を盗み聞きして他のパパラッチより先に事件・事故現場に行きスクープ動画を撮ろうとしますが、なかなか放送局に高値で買い取ってもらえる動画を収めることができません。

過激かつ誰よりも早い動画を撮るため、自身の行動もどんどん過激にエスカレートしてゆき、ついには・・・という映画です。

一応ジャンルとしてはサスペンスに入ると思うのですが、映画を通して「仕事とは、働くとは、お金を稼ぐとは」ということを問われているような気もします。

 

最後みっつめ。

約束 ラ・プロミッセ

フランス映画です。小児ガンに冒された10歳の少年マーティは、病院の看護師たちも大変手を焼くワガママな子なんですが、それは実はずーっと病院で過ごさなければならないという寂しさの裏返しだったりします。

ある日、高齢者だけが入る病棟に入り込んだマーティは、動くことも話すことも出来ない老人ベランと出会います。

マーティはどれだけイタズラをしても怒られない相手を見つけたと喜びますが、ベランはマーティに対して初めはとても疎ましく感じていました。

しかし二人は何度も触れ合ううち、言葉は交わせなくとも病院という狭い世界の中で小さな生きる喜びを見つけ出します。

ベランを演じるミシェル・セローの、ほんの些細な体の動きや目線だけでする演技は必見です。

舞台は病院と後半に少し出てくる外の世界だけです。それでもたったこれだけの要素で人生そのものを表現するこの映画はやはりオススメです。

唯一の欠点は、なかなかTSUTAYAに置いてないことでしょうか笑

 

勝手にオススメシリーズいかがでしたでしょうか?

今はオリンピックを応援したいところですが、見るものなくなってきたな〜という時にぜひどうぞ!

それでは今日はこのへんで。また3週間後!

お久しぶり

いつもご愛顧いただきありがとうございます。

愛媛県は梅雨の終盤らしい不安定な天気が続いておりますね。最新の気象情報をこまめにチェックしたいものです。

本日も私が住んでおります伊予市は、不安定な天気なのですが(特に日中は大荒れでした)ある程度天気が回復した隙を狙い、近所にあるお気に入りのお店へお邪魔いたしました。

御夫婦で営んでおられる素敵なお店なのですが…その暖簾をくぐったのは、久しぶりすぎました

私のお目当てはこちら

F2134A80-CBFD-4253-A170-FDF90569EE9F

馬刺しです。

はい。お酒をいただく気満々でした。

…2年ぶりの馬刺しは、沁み渡りますね、身体中に。

不安定な天気により、落ち込んでおりました私の心にも晴れ間が広がるほど美味でございました。

欲を言えば、以前のように大人数で食卓を囲める日が来ると良いのですがまだまだ、そのような日は訪れそうにありませんね。

いち早く此度の疫病が終息しますようにと改めて願った1日でした。

御中元

皆さんこんにちは、営業販売部のNです。

気付けばもう7月…今年も残すところ半分ですね。

この時期になるとチラホラ届きだすのが、御中元ですよね。

弊社にも、仕入れ先や親戚等から届くようになりました。

中元とは元々は道教の習俗の1つで、旧暦の7月15日のことだそうです。

この日に行われていた祭りに仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)が混ざり祖先の霊を供養する日とされるようになり、江戸時代以降は盆の礼として親類やお世話になった人に贈り物をする習慣へと発展して、現在のような形になりました。

御中元を送る時期ですが、地方によって違いがあるようです。

7月初旬から8月15日までの約1ヶ月のうち、地域ごとに期間が異なります。

四国の場合は7月中旬から8月15日までに送るのが一般的だそうなのですが、御中元の時期が最も早い関東の影響を強く受け、年々早くなっているようです。

異なる地域に御中元を送る場合は、できるだけその地域の御中元の時期を守り、失礼がないようにしたいですね。

そんな御中元の時期に合わせて、送料の割引キャンペーンを開始しております。

送り先1カ所につき3,450円以上のお買い上げで、送料がお得になるキャンペーンです。

普段お世話になっている方への贈り物に、是非ご利用いただけたらと思います。

それでは、また次回!

 

夏の短夜に・・・

皆さまこんにちは。総務経理マネージャーのTです。

 

さて、今年も大変ありがたいことに大好評のうちに終了した柏餅。

現在では夏限定の季節商品としてかき氷が販売中です。こちらもリピーターの多い人気商品です!抹茶味などはご提供まで時間をいただく場合がございますが、まだ一度も召し上がったことのない方はぜひご賞味ください。

 

さてさて、タイトルにもある夏の短夜。秋の夜長の類義語らしく、他にも春の日永や冬の短日などがあるそうです。

確かに最近は気温の上昇もさることながら、外が明るいのにもうこんな時間!?ということが多いですよね。

そんな短〜い夜ですが、趣味のひとつである読書は毎日欠かさずしております。数ページしか読めない日もありますが・・。

そこで今回は、需要があるかはわかりませんが、ここ1年で読んだ中で特にオススメな3冊をご紹介したいと思います。

 

IMG_7918 2

 

まず左上にあります「会計の世界史」

これはもう会計の話や世界史などには微塵も興味ない!という方にも読んでいただきたい一冊です。
著者の田中靖浩さんは公認会計士なのですが、小難しい会計の用語を排除して、名画や名曲(ダヴィンチやビートルズ等)なんかを交えての会計の基本的考え方や、イタリアで発展したバンコ(銀行)と簿記の歴史、大航海時代におけるお金の流れ、鉄道の成り立ちと絡めた会計物語などなどを結構ドラマチックに書いています。

説明不要に面白いのでぜひ騙されたと思って読んでみてください。

 

次に右上の「現代経済学の直感的方法」

この本は最初数十ページほど読んだ時に、タイトルから受ける印象とはほど遠い読みやすさを感じました。ニュースでもよく耳にするインフレ・デフレの話から始まり、これらが消費者/経営者/投資家のそれぞれの立場においてどういったメリットを享受しているのかなど。子どもが書いたような図を挟みつつ説明してくれているのでとても理解しやすいです(笑)

最終的には仮想通貨やブロックチェーンの話にも触れるのですが、これもまたネットでよくある上辺だけの説明とは一線を画しており、あ〜だから「直感的」とタイトルに付いているんだな、と改めて思います。読んだ後のいい本と出会った感がすごいです。

 

そして最後に「正直不動産」

はい、漫画です。実はわたくし漫画がとても好きです。別にこれまで隠してた訳ではないんですが・・。

でも漫画ってひとつの物語で本棚の大半を埋めてしまいますよね?これが嫌で今ではずっと集めていた漫画を泣く泣く処分してほぼ無くなっておりました。しかしこの正直不動産という漫画は、久しぶりに購入して読みたい!と思ったものです。

主人公は不動産仲介をしているサラリーマンなのですが、千三つ(千の言葉の内、本当のことは三つだけ)と呼ばれる不動産業界で生き抜いてきたにも関わらず、ひょんなことから絶対に嘘をつけない体質になってしまい、仲間を敵に回しながらも「正直」営業でのし上がっていく・・というストーリーです。

著者が巻末で語っている中で印象的だったのが、「これからの時代は”正直”であることがひとつのキーワードになってくる」という言葉です。

どんな職種であれ、SNS全盛のこの時代にお客様に対して嘘をついたり騙したりして一時的な利益を得ても長くは続かない・・・この考えは本当にその通りだなと感じます。もちろんモノやサービスを売る側も買う側もどちらも満足する仕事というのはとても難しいものです。

ただ少なくとも、自分はこういう仕事をしている!と自信を持って周りに言えるような「正直」な仕事をしてゆきたいと考えています。

 

ブログタイトルから脱線しましたが、いつも通りの平常運転です!当ブログファンの方は既にご存知でしょう(笑)

3冊ご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?すぐに夏の短夜から秋の夜長へと変わるでしょうから、その時にどうぞ!

最後までお付き合いいただきありがとうございました!ではまた3週間後!