白石本舗

創業明治16年 醤油餅専門店

TEL.089-924-4507

 

〒790-0811  愛媛県松山市本町4-1-6

ブログ

モーニング

皆さまこんにちは。

インスタ管理人のTです。

 

ここ最近の休日は休みにも関わらず朝が早く、9時台になってやっとご飯。ということが多いです。

といっても10時は回ってませんから開いてないんですよね。。飲食店。。

 

そんな時にとっても役に立つのが「モーニング」をやっているお店です。

そこで今日はここ最近のモーニングショット(?)をお送りします。

 

IMG_8993

 

↑これは・・どこだったか。

確か南江戸の方にあるtutuさんです。トゥトゥ?テュテュ?チュチュ?さんです。

朝にはほんとちょうどいいバランス。ワッフルなんかもありモーニングと侮らず行ってみてほしいです。

 

IMG_8994

 

メニューにあれば必ず頼んでしまうレモンスカッシュ。

 

IMG_9230

 

↑これはココスさん。卵のスクランブル具合が最高です。近頃のファミレスはほぼネコ型ロボットが運んできてくれますね。

 

IMG_9067

 

↑これは新しくなったJR松山駅内にある「さかい珈琲」さん。

量にもよりますが、ハーフトーストくらいなら無料だった思います。0円モーニング。

もちろんドリンクは頼まないと0円モーニングは頼めませんが、それでもお得です。

 

IMG_9216

 

IMG_9218

 

IMG_9220

↑ここは「ホテルマイステイズ松山」さん。

なぜモーニングを?

実は東京の友人が帰省したタイミングで松山駅周辺で飲みに出てキスケで温泉に入り、そのあと帰るのもアレなんで家族サービスと称して1泊しました。
ドーミーインもいいですが、たま〜に地元ホテルに泊まるのいいですよ。何度も言いますが移動費いりませんし!

 

IMG_9002

 

↑最後にパンだけじゃなくお米も。

プレートとサラダとハンバーグでもう分かりますね。

「びっくりドンキー」さんもモーニングやってます。コスパかなり良し!です。

 

以上、松山のモーニング特集でした。

今後もレパートリーが増えるかもしれませんので、頃合いを見て載せたいと思います。

では、また4週間後!

秋と和食

いつもご愛顧いただきありがとうございます。

この間までの暑さが嘘のように朝晩の冷え込みがつよくなってきました。むしろ10月の中頃まであんなにも暑かったことが不思議ではありましたが。

その暑さもありまして、今年の白石本舗は、かき氷の販売を10月末まで延期。最後までご愛顧いただきありがとうございました。

かき氷の販売は終了いたしましたが、新登場しました「手毬餅」「おいもさん」は、数量限定ではありますが毎日販売しておりますので、そちらもよろしくお願いします。(ご予約がおすすめです)

IMG_6756 IMG_6755

さてさて

そんなこんなで製造開発担当Mブログ名物であります、本日のごはんやさん紹介コーナーへ移行いたします。

本日のお店はこちら。

IMG_6605 IMG_6606

松山市二番町にお店を構える「花やさい」さん。

大将のお人柄の良さと旬の食材を使用した和食が魅力となっている素敵なお店です。

ではでは、さっそく今回いただいた料理をご紹介したいのですが…あまりにも料理が美味しすぎまして、色々と写真を撮りわすれておりました←

そのため一部だけのご紹介となります。

まずはこちらから

IMG_6602

「おくらのごま和え」「なすの揚げ浸し」ですね。

素材の味を大切にした丁度良い味付けでしたね。

続いてはこちら

IMG_6604

「石もちの唐揚げ」です。このメニューを見かけるとついつい注文してしまうほどの大好物なのですよね。

最後はこちら。

IMG_6603

本っっっっ当にびっくりしてしまうほどの美味しさだった「馬刺しのフタエゴ」

フタエゴは、あばら部分にある希少な部位で、脂身と赤身を両方楽しめます。

美味しい馬刺しの脂身って心地よい甘みがあり、ついついお酒がすすんでしまうのですよね。

ちなみに「花やさい」さんは、お酒の種類も豊富です。特に美味しい日本酒がたくさんありました。

そのほかにも色々な料理をいただいたはずなのですが、私の写真フォルダに残っていたのは、この3枚だけでした。

他の料理につきましては、実際に皆様の目でお確かめください。

説明会

皆さんこんにちは、営業販売部のNです。

先日、市役所にてとある説明会に参加してきました!

なんの説明会かといいますと…

来月城山公園にて開催されます愛媛すごいもの博2025の説明会です!

白石本舗の店舗にも、ポスターを貼ってあります。

1000006811説明会に参加したということは、すごいもの博に出店するということですね。

ただ今回は白石本舗としてのブースで出るのではなく、愛媛県菓子工業組合のブースで出店させていただきます。

1000006812毎年かなり多くのお客さんが来場されるイベントで、ステージでライブなんかも開催され…

今年は!

何と!

あの!

髭男爵さんが来るみたいですね!

生でひぐちカッターを見る大チャンスですよ!

すごい久しぶりに仕事関連の内容を書いた気がしますが、皆さんぜひ生ひぐちカッターを見るついでに、醤油餅を買いに来てください。

それでは、また次回!

 

AQUAS

皆さま、こんにちは。

製造担当Wです。

今回は、山口〜島根の旅、最終章をお届けします。

山口県の絶景スポットを巡り、目指すは娘が一番楽しみにしていた場所。

「しまね海洋館アクアス」です!

アクアスといえば、西日本で唯一シロイルカを見ることができる水族館。

しかし、元乃隅神社の賽銭箱に時間を取りすぎてしまい、到着したのが閉館の1時間半前(T_T)

他の魚には目もくれず、とりあえず小走りでシロイルカの水槽へ向かいました。

DSC_3717_copy_3000x2250

やっと会えたシロイルカは、想像以上に大きくビックリ!

イルカ。。というかクジラ!?

調べてみると、アクアスのシロイルカの大きさは、体長が約4〜4.5メートル、体重が約1トンで、これは一般的なイルカよりもやや大きく、小型のクジラに分類されるサイズだそうです。

IMG_3506_copy_1215x810

IMG_3485_copy_1215x810

平日の閉館前ということもあり、ほぼ貸切状態で間近でじっくり見ることができました。

優雅に泳ぐ姿はとても気持ちよさそうで、
ボールで遊んでいる姿はたまらなく可愛い(^^)

IMG_3507_copy_1215x810

DSC_3713_copy_3000x2250~2

人懐っこく近くに寄ってきてくれます♪

すっかりシロイルカの虜になった娘は水槽から離れません(笑)

お土産を買った後もまた戻り、閉館時間ギリギリまで眺めておりました。

楽しみにしていた、口の中に溜めた空気を吐き出して作るバブルリングショーは終了していて見ることができなかったので、必ずまた来ます!

 

今回の山口、島根の旅。

美味しい食事に美しい景色。

最終日にはシロイルカの愛らしい姿に癒され、大満足な旅となりました。

次回の家族旅行はどこに行こうか。

計画するのが楽しみです(^^)

 

それでは、また次回☆

 

 

◯おまけ◯

DSC_3720_copy_3000x2250

 

爆睡中のこの子も最高に可愛かった!

 

 

今年も・・・

やってきました。

IMG_9071

 

俳句甲子園。

夏の終わりの感じでもう秋の内容にしようかと思ったのに、最後の最後で夏のイベントを載せることになりました。

IMG_9072

金・土・日と3日がかりでやるとても大きなイベントです。そりゃ全国から俳句を極めし高校生たちがここ松山に集まるわけですから・・

 

IMG_9083

 

ほんとに全国各地からって布陣ですね。

北海道から沖縄まで!「ようおいでたなもし」とはこのことです。

 

IMG_9075

 

子規もここまで俳句が愛されている後世を想像したでしょうか・・むしろ当時の方が流行っていたんでしょうか?

 

IMG_9078

 

会場ではこんな感じで赤・白が分かれて俳句を出し合い、お互いの俳句の説明や相手の俳句に色々と質問をぶつけます。

”甲子園”という名にふさわしい、白熱のバトルです。

 

IMG_9087

決着は紅白の旗でとても分かりやすいです。

勝ち負けの基準は素人にはさっぱりですが、審査員の先生方の解説を聞いていると「なるほど〜」と納得することも多いです。
IMG_9076

と、↑これは前回のやつ。今年でもう28回目なんですね・・

IMG_9103

 

第28回の優勝は「神奈川県立横浜翠嵐高等学校」でした。

とても見応えのある高校生の俳句バトル。

俳句で勝負することをちょっとなぁと思う人もいるみたいですが、実際見てみるととても面白い高度な頭脳対決です。

さらにそこにセンスと技術が詰め込まれています。

 

意外と地元民は現地へ足を運ぶことがないようですので、来年は是非とも地元の高校の応援、または全国からお気に入りの高校や俳句を見つけて楽しんでみてください^^

 

では、また4週間後!

実家のような安心感

いつもご愛顧いただきありがとうございます。

最近は松山市内以外の食べ物情報が続いておりました製造開発担当Mブログ。今回はお久しぶりとなる松山市内のお店を紹介していこうと思います。

今回はダーツの試合が始まる前に立ち寄りました「ヨリドコロ なんてん」さん。

松山市一番町にお店を構えておられ、懐かしさとホッと落ち着ける空間になっております。

メニューはこのような感じでした。

IMG_6336

今回はこの中から、今日のおかずセットを注文しました。すると…

IMG_6335

なんということでしょう。

料理の見た目までホッと落ち着けるこのラインナップ。

これらの小鉢の内容は日替わりとなっており、お店へ足を運ぶたびに違う小鉢と出会えるとのことで……とても良きです。

お味の方も大変美味しゅうございました。(ピーマンの炒め物とナスの煮物がおいしすぎておかわりまでしてしまいました)

しかし、このお店のセールスポイントはまだありまして…

横の席にふと目をやりますと…

IMG_6338

なんということでしょう。

可愛らしいわんちゃんと相席に。

そうです。こちらの可愛らしいわんちゃんは「なんてん」さんの看板犬。名前を「ジェイくん」といいます。

IMG_6340

「ジェイくん」のオヤツを購入できるメニューもあります。チュールを一瞬で召し上がる姿が愛おしすぎました……

皆さんも街中でのお店選びに迷った際には、ぜひ実家のような安心感と可愛すぎるジェイくんを堪能してみてはいかがでしょうか。

ビフォーアフター

皆さんこんにちは、営業販売部のNです。

昼間はまだ暑さを感じますが、朝晩はだいぶ涼しくなってきたように感じます。

まぁもう10月になりますし、そろそろ涼しくなってもらわないと困りますよね…

さて、今回のブログなんですが、ビフォーアフターです。

皆さん、ビフォーアフターといえば何を思い浮かべますか?

ビフォーは「~の前」「~以前に」、アフターは「~の後で」という意味があるようですが、

よく目にするのはテレビ番組ですよね。

美容器具の使用前、使用後。

美容整形の施術前、施術後。

ダイエット企画のダイエット前、ダイエット後。

などなど色々あると思うんですが、やはりビフォーアフターといえば「リフォーム」ではないでしょうか?

ということで、先日我が家でも大掛かりなリフォームを行いましたので、そちらをご紹介してまいります。

それでは、まずは外観から見ていきましょう。

チャーンチャチャーチャチャーーン、チャチャーチャーチャチャーチャチャーチャーチャー♪

(before)

1000006787築7年(発売から7年)、世界中で1億5000万台以上売り上げたスイッチ。

我が家もコロナ禍から大変お世話になりましたが、少し大きめな見た目でした…

(after)

1000006784以前よりコンパクトな外観に生まれ変わり、紙の使用量を少しでも抑えようとSDGsを意識した匠の心意気を感じます。

肝心の中身の方はというと…

(before)

1000006789まだまだ現役ながら、やはり7年落ちということでスペック不足などの声もチラホラ聞かれていた本体ですが…

(after)

10000067926.2インチ(有機ELモデルは7インチ)から7.9インチにサイズアップを遂げ、ディスプレイの解像度も大幅に進化。Switchが1280×720ピクセルの「HD(720p)」と呼ばれる解像度なのに対し、Switch2は1920×1080ピクセルで「フルHD(1080p)」に対応。従来の約2.25倍の画素数となりました。

さらには「HDR(High Dynamic Range)」と呼ばれる明るさの階調を幅広く表現してくれる技術に対応しているなど、グラフィックパフォーマンスがSwitchの10倍になるそうです。

そんな本体をテレビ出力する際に必要なドックですが…

(before)

1000006788以前は長方形!という見た目でした。

(after)

10000067912では本体に合わせて大きく、角に丸みを持たせてシャープな印象に。

これで我が家のおっちょこちょいな息子君が足を滑らせ角に頭をぶつけるようなことがあっても、被害が少なくすむかもしれません。

匠の優しさを感じます。

最後にスイッチのコントローラー通称ジョイコンですが…

(before)

1000006790スイッチのジョイコンはレールに沿って上からスライドさせて装着、外すときは裏にあるボタンを押しながらスライドさせないといけなく、娘ちゃんでは上手く外せないこともありましたが…

(after)

1000006793なんということでしょう!

2では内蔵されたそれぞれのマグネットによって、接続部分に近づければ「ピタッ」とくっつくようにセットされる仕様に変更。

外すときも裏のボタンを押せば磁力が解除され、簡単に外せるようになりました。

細部まで、匠の技が光ります。

はい、というわけでついに我が家にもスイッチ2がやってまいりました。

抽選には落ち続けましたが、ゲーム屋さんで買えました(笑)

今までありがとう、スイッチ君!

これからよろしく、スイッチ2君!

それでは、また次回!

 

 

 

 

 

絶景スポット

皆さま、こんにちは。

製造担当のWです。

今回は、先月行った山口、島根県の旅の続きをお届けします。

 

川棚温泉を後にして、目指すは島根県。

せっかくなので、山口県の絶景スポットを巡ってから行こう!となり、まず訪れたのがこちら。

1758293743178_copy_1107x831

1758332988621_copy_1107x831

コバルトブルーの海に伸びる角島(つのしま)大橋です。

長さ1780メートルを爽快にドライブ!

眺め最高!

加工なしで映えます(^^)

徒歩や自転車でも無料で通行できるそうです。この景色と海風を感じながらのサイクリングは、とても気持ちよさそうですね♪

 

そして次に訪れたのが「日本で最も美しい場所31」の1つに選ばれたほどの絶景スポット。

1758293743852_copy_831x1107
元乃隅(もとのすみ)神社です。

日本海に向かって赤い鳥居が100以上並んでいて、青い海と赤のコントラストがとても綺麗。

こちらの神社の賽銭箱は約6メートルの高さに設置されており、日本一入れにくい賽銭箱だといわれているそうで、

Screenshot_20250920-000358_copy_810x1890~3

※写真のハートマークの所が賽銭箱

見た目は可愛らしいのに、なっかなか入らない(笑)

滝のような汗をかきながら、投げては拾ってを必死に繰り返し、やっとのこと家族全員成功することができました!

きっと何かいいことがあるはずです(^^)

 

観光地のような絶景スポットもさることながら、道中車窓から見える景色がとても素敵でした。

1758332595895_copy_831x1107

ジブリに出てきそうな、古き良き日本の夏を感じる景色。

そういえば、山道を走行中に野生の鹿を目撃したんです!4回も!親子の鹿がモグモグと草を食べてました。

思わぬ出会いに感謝です(^^)

 

普段の生活ではなかな見ることのできない景色を堪能しながら、やっと島根県の目的地に到着。

 

娘が会いたくて仕方なかった、「泳ぐ白い天使」についてはまた次回のブログで書きたいと思います。←引っぱります(笑)

 

 

それでは、また次回☆

 

 

 

鬼北町

皆さまこんにちは。

インスタ管理人のTです。

 

前回のブログで夏の終わりに夏っぽいものを・・と書いた気がするので、

そうめん流しするつもりが既にインスタでがっつり載せてしまいました。

 

そうめんはほどほどに、その日の続きをちょっと載せようかなと思います。

 

GKt+%L6PTtqiKWXAqnkiYA_thumb_4922

 

「安森洞そうめん流し」

の、炎天下の行列の一部です。。

 

ここからさらに中にも続いています。ある程度のところまで進むと日陰なんですけど、そこに行くまでが長かった・・。

 

IpAYodIoSY6Iq5l9hECNJQ_thumb_4928

 

もしまた夏に来ることがあれば、そうめん食べずに川周辺で涼むだけでもいいかもしれません(笑)

 

ro2Hxm4KTm+5c8gD8MZfRA_thumb_4931

 

鬼北町といえば、な鬼です。

 

zG9f29KCSumvaGsLjL6NRg_thumb_490d

 

鬼王丸?が正式な名前っぽいですね。

むかし青山剛昌先生の「YAIBA」が好きだったので、私の中で鬼といえば鬼丸です。今はアニメのリメイク放送しているようですね。

 

42SoFfi5RDGlBaNDIVx51A_thumb_491f

 

場所は違いますが、こちらは子どもを抱いた母鬼です。

 

SEkh7tsqRnCo9s1NsRh%YA_thumb_4913

 

産直市にも鬼の土産物などが盛り沢山。魔除けによさそうです。

 

UYyG3%CrQgaxhUAVeKs0qA_thumb_4914

 

と、そうめんと鬼を堪能した後は場所を変えてこちらへ。

どこか分かりますか?

 

6mLPT93sQNCHkBSGyjtZ+w_thumb_491e

 

学校でもお馴染み、二宮尊徳像があります。

本名・にのみやたかのり。さらに自署でも金次郎ではなく金治郎と書いていたのだとか。

後世の人が勝手に変えていったのか本人の希望かは分かりませんが読み方って結構いい加減なもんです。

 

報徳思想という経済と道徳の融和を訴えた方で、書を読むことが実践に繋がらない単なる本読みになってはいけないと語っていたようです。

 

そう、ここは本がある場所です!

 

woorThadQnW6ed41ZyDoLA_thumb_4938

 

梼原町の雲の上の図書館にやってきました。

 

TJROQZkYS4uOCjwTVvnc2w_thumb_492f

 

ここは新国立競技場の設計にも携わった隈研吾氏がデザインした図書館です。おしゃれです。木がいっぱいです。

 

mkfW7rJaSS2lVGLgEjZiqA_thumb_4934

 

そういやここ愛媛県じゃなく高知県でしたね。

高知県出身で、朝ドラもやっている関係か、「やなせたかし」先生のコーナーが入り口すぐにあります。

この図書館、1階はおしゃべり&飲食OK(たぶん場所による)という自由な図書館なのでとても快適に過ごせます。

 

y8zzyNQcTFSIxOLyK8MYzg_thumb_4911

 

ボルダリングもあります(笑)

 

bAnTCfRrQdm8eoudzgYmbw_thumb_4936

 

小さいですけどカフェもあり、値段がとても安いので近くに住んでいる方は休日の過ごし方には困らないでしょう!

松山からのアクセスはちょっとありますが、近場なら毎週来てもいいなぁと思える図書館でした。

 

さて夏ももう終わりで朝晩は少しづつ涼しさを感じるようになってきましたね。

昼間は相変わらず暑いですが・・。白石本舗のかき氷は取材がちらっとあったこともあり9月下旬もずっとやる予定です!

暑い秋にかき氷、いいんじゃないでしょうか。ご来店お待ちしてます。

 

では、また4週間後!

いつもご愛顧いただきありがとうございます。

前回の製造開発担当Mブログでは、大洲旅についてかいてみましたが、今回は今治旅についてかいていこうと思います。

今治へお出かけした日もやはり暑く……

「これはあれを食べなくては身体が溶けてしまいますね…」と急遽おでかけいたしました。

今治で有名な冷たい食べ物といえば、焼鳥…ではもちろんなくて、こちらの食べ物だと思います。

IMG_6369 IMG_6368

はい。

もうお気づきの方はたくさんおられると思いますが、「登泉堂」さんのかき氷ですね。

IMG_6371

「登泉堂」さんは、今治市郷新屋敷町2丁目にお店をかまえている、創業130年をこえる和菓子屋さんですが、愛媛にお住まいの皆さまでしたらご存知のとおり、夏季には、かき氷を中心に提供されております。

白石本舗と創業年数が近いため、なんだか勝手に親近感をおぼえております。

ちなみに、登泉堂の店主さんが手がけておられる「Cafe & Bar 星街」さんというお店が今年の7月から今治の繁華街にオープンしております。

「夜でも気軽に和菓子をたのしめるお店」をコンセプトに作られた「星街」さんもぜひ今治へお出かけの際には訪れてみてくださいね。ちなみに私の趣味であるダーツもおいてありますよ。

この日は違うダーツバーへお邪魔する予定があり「星街」さんへは足を運ぶことができませんでした…

今月末にもう一度、今治へお出かけする予定がありますので、その時は「星街」さんへお邪魔するつもりです。

そんなこんなで、かき氷をいただいたあとは、イオンモール今治新都市でお買い物を楽しみました。

が、写真をとることを忘れておりましたので割愛いたします。←

晩御飯には、今治といえばの焼鳥をいただきました。

IMG_6364

こちらは「新味鳥 常盤店」さんの焼鳥。やはり今治焼鳥といえば皮ですよね。

こちらも昼間のかき氷同様、大変美味でございました。

他にも色々な料理をのんびりといただきました。

IMG_6353 IMG_6352 IMG_6350 IMG_6349

やはり美味しい食べ物は、彩りが茶色中心になりますよね。

まったりとご飯をいただいたあとは、「新味鳥 常盤店」のご近所にある「Darts Barブラパ」さんへ。

アットホームな雰囲気がある素敵なBarで、常連さん達もみんなお優しく、短い時間ではありましたが、わいわいと楽しむ事ができました。

残念ながら写真を撮り忘れておりますので次回来店した際には必ず撮影しておこうとおもいます。←

皆様も美味しいものも楽しい場所もたくさんある今治市へぜひ訪れてみてくださいね。