皆さまこんにちは。
インスタ管理人のTです。
前回のブログで夏の終わりに夏っぽいものを・・と書いた気がするので、
そうめん流しするつもりが既にインスタでがっつり載せてしまいました。
そうめんはほどほどに、その日の続きをちょっと載せようかなと思います。
「安森洞そうめん流し」
の、炎天下の行列の一部です。。
ここからさらに中にも続いています。ある程度のところまで進むと日陰なんですけど、そこに行くまでが長かった・・。
もしまた夏に来ることがあれば、そうめん食べずに川周辺で涼むだけでもいいかもしれません(笑)
鬼北町といえば、な鬼です。
鬼王丸?が正式な名前っぽいですね。
むかし青山剛昌先生の「YAIBA」が好きだったので、私の中で鬼といえば鬼丸です。今はアニメのリメイク放送しているようですね。
場所は違いますが、こちらは子どもを抱いた母鬼です。
産直市にも鬼の土産物などが盛り沢山。魔除けによさそうです。
と、そうめんと鬼を堪能した後は場所を変えてこちらへ。
どこか分かりますか?
学校でもお馴染み、二宮尊徳像があります。
本名・にのみやたかのり。さらに自署でも金次郎ではなく金治郎と書いていたのだとか。
後世の人が勝手に変えていったのか本人の希望かは分かりませんが読み方って結構いい加減なもんです。
報徳思想という経済と道徳の融和を訴えた方で、書を読むことが実践に繋がらない単なる本読みになってはいけないと語っていたようです。
そう、ここは本がある場所です!
梼原町の雲の上の図書館にやってきました。
ここは新国立競技場の設計にも携わった隈研吾氏がデザインした図書館です。おしゃれです。木がいっぱいです。
そういやここ愛媛県じゃなく高知県でしたね。
高知県出身で、朝ドラもやっている関係か、「やなせたかし」先生のコーナーが入り口すぐにあります。
この図書館、1階はおしゃべり&飲食OK(たぶん場所による)という自由な図書館なのでとても快適に過ごせます。
ボルダリングもあります(笑)
小さいですけどカフェもあり、値段がとても安いので近くに住んでいる方は休日の過ごし方には困らないでしょう!
松山からのアクセスはちょっとありますが、近場なら毎週来てもいいなぁと思える図書館でした。
さて夏ももう終わりで朝晩は少しづつ涼しさを感じるようになってきましたね。
昼間は相変わらず暑いですが・・。白石本舗のかき氷は取材がちらっとあったこともあり9月下旬もずっとやる予定です!
暑い秋にかき氷、いいんじゃないでしょうか。ご来店お待ちしてます。
では、また4週間後!
コメントを残す