白石本舗

創業明治16年 醤油餅専門店

TEL.089-924-4507

 

〒790-0811  愛媛県松山市本町4-1-6

07月

カリンバ

皆さま、こんにちは。

製造担当Wです。

 

先日、娘の誕生日プレゼントを購入しました。

DSC_3669~2_copy_2250x3000

「カリンバ」という楽器です(^^)

カリンバはアフリカの民族楽器で、
オルゴールのような優しい音色が特徴で、親指ではじいて演奏することから「親指ピアノ」や「ハンドオルゴール」とも呼ばれているそうです。

コロナ禍でおうち時間が増えたことをきっかけに、爆発的に人気を集めた楽器だそう。

私は、そんな楽器だとは全く知らず(^_^;)

DSC_3670_copy_3000x2250

DSC_3672~2_copy_3000x2250

こんな感じで、

鍵盤は中央が低音、左右にいくほど高音になるように配置されていて、指ではじいて演奏します。

この配列、なかなか頭を使うんです(笑)

左右の指を交互に動かすのが難しい(^_^;)

DSC_3671~2_copy_2250x3000

娘はジブリの名曲を一生懸命練習しています。

最近、子供達が楽器に触れる機会が多く、音を奏でることの素晴らしさを改めて実感しています。

皆さんも、カリンバの癒される音色をぜひYouTubeなどで聞いてみてください♪

 

それでは、また次回☆

 

 

NB

皆さんこんにちは。

インスタ管理人のTです。

 

白石本舗は基本的に日曜定休、言い方を変えれば日曜しか出かけることができない・・ため、

遠出しない限りなかなかブログのネタになるようなものが見つかりません。

 

写真フォルダを見返しても、やはりいい感じのものがなく。。

家にあるもので何かないか?と探してみたら、有りました。

 

「NB」

 

IMG_8464

 

そう、ニューバランスでございます。

 

以前のブログでも靴が好き。なんて言っていたにも関わらず、実はこれまで1足も持っていなかったNB。

おそらくスニーカー好きの方からするとニューバランス履かずして靴が好きだと!??という感じなんでしょう。

 

いや、その気持ちは十分わかっていたんですけど、何というか、、

 

「ニューバランスって1回でも手(足)を出すともうそればっかりになりそうやん?」

 

という気持ちがあり、(褒めてます)

履かず嫌いになってたんですよね〜。

 

そんな私もついに手を・・足を通してしまいました!

 

newbalacelineup

 

と、ここで簡単な紹介をしておきます。(wikiで)

 

ニューバランス(英: New Balance)は、アメリカのマサチューセッツ州ボストン市に本社を置くスポーツシューズメーカー。

1906年に、当時33歳のアイルランド系イギリス人移民のウィリアム・J・ライリーによって、アーチサポートインソールの製造メーカーとして開業する。ライリーがこの時に開発したインソールは、ニワトリの足の爪にヒントを得たものであった。その後、これらの技術を基に矯正靴の製造を開始。1930年代には、カスタムメイドのランニングシューズの製造を開始した。1960年には、ウィズ(足囲)でもサイズ選択が可能な「ウィズサイジング」を世界で初めて採用したシューズを発売。以降この「ウィズサイジング」はニューバランスシューズのサイズ選択の基本となっている。1972年にジェームス・S・デービスが買収し、現在のニューバランス社の体制を築いた。

 

/

/

 

まぁ時間がある人は読んでください。↑

ある程度事前にニューバランスについての知識をつけてから購入したのですが、多分何足も買うことはないだろうと、一番気に入ったものを探すことにしました。

品番は1500。上の画像でいうと左上のモダンでシャープなやつらしいです。

 

IMG_8466

 

しかしここで問題が。

やはりちょっと1000番台とかはお値段も高めで可能であれば定価は避けたいところ。

はい、メルカリですね。

 

探したら新品〜加水分解直前まで色々ありますこと。

メルカリはここ数年とてもありがたく利用させてもらってますが、靴だとやはりボロボロには抵抗がある・・。

根気よく探してみると・・ほぼ未着用の新古品でいいのがありました!ラッキー。

 

IMG_8465

 

シュータンに縫われる「MADE IN ENGLAND」の文字。

いいですね〜。

 

肝心の履き心地は・・?

 

軽い!思ったより固め!これまでのスニーカーと比べてもそこまで違和感なく使えそう!

てな感じです。1500番は結構しっかりした感触みたいです。

純粋な履き心地だけなら990V◯(←1〜6がある)が良いとかブログなどに書いてましたね。

 

さて、ついに手にしたニューバランス。

良くも悪くも、機能を最優先させた靴というイメージですので、たくさん歩く日にガンガン履きたいと思います。

まぁスニーカーなんで履いて汚してなんぼですよね!

 

皆さまもお気に入りの1足を見つけて良い靴ライフをお楽しみください。

では、また4週間後!

今日の晩御飯

いつもご愛顧いただきありがとうございます。

すっかり夏!!といえる暑い日がつづいておりますね。。

暑さにも寒さにも弱い製造開発担当Mにとってはつらい日がつづいております。

こんな暑い日は涼しいお部屋で美味しいご飯をいただくに限ります。

という事で今回はこちらのお店をご紹介しようと思います。

松山市久万ノ台にお店をかまえている「酒処やな助」さん。

IMG_6124

新鮮な魚介料理と多種多様なお酒をいただけます。

 

夏ですので…まずはさっぱりとしたメニューを注文いたしました。

IMG_6130 IMG_6128 IMG_6125

IMG_6129

「きゅうりの浅漬け」「うなす」「タコの三杯酢」そして「絹川ナスの揚出し」です。
これらの料理は、食欲が低下しがちな暑い日でも美味しくいただけますね。
つづきまして、多種多様なメニューの中でも今回の私のイチオシだった料理がこちらです。

IMG_6127

「鯛のカブト煮」です。
これはですね…もう私の好みの味付けすぎまして……一口目から完全に虜になりました。一緒に煮付けてある豆腐とゴボウ、生姜がまた絶品で翌日にも食べたくなってきました。

IMG_6126

「岩牡蠣ポン酢」も美味しゅうございました。
最後に「わさびのお茶漬け」をいただき……ごちそうさまでした。

このお茶漬けは出汁の旨みと甘み、わさびの辛味が絶妙なバランスでひっくり返るほどの美味しさだったのですが……美味しさに夢中になり写真を撮り忘れておりました←
皆様にもぜひ足を運んでいただき「わさびのお茶漬け」の美味しさを体験していただきたいです。

ラム

皆さんこんにちは、営業販売部のNです。

とりあえず言っておきます。

暑~~~~~~~~~~

さて、スイッチ2当たらないし、いよいよ書くネタが無くなってきたんですが、私には困った時のお酒紹介シリーズが残っていたことを思い出しました!

調べてみると去年の4月からやってなくて、ほんとに存在を忘れておりましたお酒シリーズ(笑)

超久しぶりの今回は「ラム」でございます。

1000006674ジン、ウォッカ、テキーラと並ぶ世界四大スピリッツの一つで、サトウキビの廃糖蜜または絞り汁を原料として作られる蒸留酒です。

コナン君では黒ずくめの組織のナンバー2として出てきております。

さて、このラムなんですが色々な種類がありまして、色による分類、香りの強さによる分類、原料別製法による分類があり、それぞれで呼ばれ方が変わったりします。

どの種類もカクテルベースになるのですが、色による分類ではホワイトラム(無色)、ゴールド・ラム(薄い褐色)、ダーク・ラム(濃い褐色)、香りによる分類では風味も香味も弱いライト・ラム、中間的なミディアム・ラム、風味香味の強いヘビー・ラムとあり、カクテルによってはこのラムを使ってねと指定されている場合もあります。

今回は、暑い夏にぴったりなラムベースのカクテルをご紹介します。

1000006673まずはこちら、「モヒート」でございます。

砂糖、ライム、ミントの葉を潰し、ラムを加え炭酸水で割るというレシピで、ラムベースのカクテルの中でも知名度上位のカクテルじゃないかと思います。

個人の好みで色々なアレンジがされるカクテルで、小説家・詩人のヘミングウェイが愛したカクテルとしても有名です。

わたしの場合はライムをデカく切りすぎました(笑)

続きましては、「ブルーハワイ」です。

1000006676ホワイトラム、ブルーキュラソー、パイナップルジュース、レモンジュースで作られる夏にぴったりな見た目のカクテルです。

ちょっと今回ブルーキュラソーを入れすぎてしまい青濃くなってしまいましたが…

かき氷等のシロップの「ブルー・ハワイ」は、このカクテルの色味と味わいに似せて作られたものだそうです。

この他にもXYZ、ダイキリ、キューバリブレなども有名どころ。

皆さんも機会があれば是非試してみてくださいね。

今回で四大スピリッツをすべて紹介し終えてしまったので、お酒シリーズもネタ切れの危機です…

それでは、また次回!