白石本舗

創業明治16年 醤油餅専門店

TEL.089-924-4507

 

〒790-0811  愛媛県松山市本町4-1-6

04月

徳島、淡路、イングランド

・・・に、行ってきました。

 

皆さまこんにちは。

インスタ管理人のTです。

 

インスタの方で大塚国際美術館は載せていたので、こちらではもう一つ遊びに行った場所を紹介しますね。

IMG_7801

 

と、その前に今回の旅行は数日前に急に思い立ったので、早朝からでも良かったんですが少しでも美術館をゆっくり見学したかったため、前日の夜に急いで徳島のホテルへ。

 

シンプルでいいホテルでした。駅近いし。(車の旅でしたが・・)

 

IMG_7805

 

徳島駅近くにある「AWAODORI」の道路シンボル。

一度くらい阿波踊りの時期に来て本物を見てみたいですね〜。

 

IMG_7976

 

翌日午前の美術館はインスタの方で見てもらうとして、昼過ぎからはここへ行ってきました。

 

IMG_7979

 

「淡路ファームパーク イングランドの丘」です。

 

IMG_7986

 

この園は動物園のようにウサギもいるし・・・

 

IMG_7992

 

プレーリードッグもいるし・・・

 

IMG_8004

 

水浴びをしているカピバラもいるし・・・(あまりに可愛かったのでしばらく眺めておりました)

 

IMG_8012

 

淡路牛バーガーなんかもあるし・・(いつもバーガー食べてる気がする)

 

IMG_8038

 

さらにここは動物園っぽい所(グリーンヒルエリア)から移動して、遊び場(イングランドエリア)に行けます。

 

IMG_8029

 

ボヨンボヨンするやつとか、

 

IMG_8019

 

結構長めの本格的なゴーカートなんかもあります。

イングランドエリアでは思ったより写真を撮っていませんでした(笑)

 

IMG_8037

 

施設全体はかなり広いので、こんな玉ねぎを育てている畑も!

まさか・・この玉ねぎは・・

 

IMG_8039

 

入り口にある産直市で売ってそう!(すみません、ちゃんと確認したわけではないです)

 

.

.

.

 

さてこのイングランドの丘、遊び方によっては1日中過ごせる家族連れにはちょうどいい場所でした。

レストランもガッツリから軽食まで複数あるので、小腹が空いてもOKですね。

 

徳島淡路へ旅行の際は立ち寄ってみてください!

では、また4週間後!

再びのあのお店へ

いつもご愛顧いただきありがとうございます。

桜も散りゆき、朝晩の気温もあったかくなってきましたね。白石本舗におきましても「白石本舗の柏餅」の販売が開始され季節の移ろいを感じます。

12.かしわ餅

販売数には限りがありますので、ご予約されてからのご来店をおすすめいたします。

さてさて。

今回の製造開発担当Mブログでは、以前にも私のブログで紹介しました、こちらのお店の続報を。

松山市堀江にお店を構える「ティーラドチライカ」さんです。

IMG_4454

IMG_4443

IMG_5578

以前はドリンクメニュー中心でしたが現在はフードメニューも充実しております。

正確には「ティーラドチライカ」さんのお隣に「ジジェットドチライカ」さんが併設され、そちらでフードメニューとドリンクメニューを注文できるという形ですね。

IMG_5531

IMG_5532

「ジジェットドチライカ」さんの内装もやはりかわいい&ハイセンスなものとなっておりますね。

続きましてメニューの一部のご紹介を…

IMG_5581

相変わらずメニューも素敵です。

今回はこちらの料理を注文してみました。

IMG_5582

「ロコモコ」ですね。

ハンバーグはもちろんのことまわりのお野菜も大変美味でございました。

友人はこちらの「カツカレー」を。

IMG_5694

こちらも大変美味しそうですね…友人曰く、辛さもちょうど良くとっても美味しいとのことでした。

ほかにも「ホットドッグ」「ハンバーガー」などもあり…これはまた次回注文しなくてはです。

皆様もお店の営業日に気をつけつつ足を運んでみてくださいね。

ピカピカの……

皆さんこんにちは、営業販売部のNです。

突然ですが皆さん、ピカピカと聞いて何を思い浮かべますか?

ダイヤモンドのような宝石とか、金とか、イルミネーションとか、出来立てほやほやの硬貨とか、

色々あると思いますが、この時期のピカピカと言えば…

やっぱり1年生ですよね!

ピッカピカの、1年生♪(こんなCMがあったような気がする)

なんで急にこんな話を始めたかというと、実は我が家の息子君が4月から1年生なんです。

DSC_0883

ブログの毎週更新を始めたころは7歳でこんなに小さかったのに、時がたつのは早いものです。

そんな新1年生に必須なもの…通学カバンが我が家にも届きました。

1000006605私が通っていたころとはずいぶん違う感じになっていて、(あたりまえか…)どこの山に登るねんというくらいのリュック。

1000006607さらに補助バックと呼ばれるこれまた旅行に行けるようなサイズの手提げバック。

あのリュックを補助する必要があるのか…

最近の中学校は持っていく物が多いようです(笑)

1000006603制服を着て背負ってみましたが、まだまだ大きい感じがしますね(笑)

あれ?今回のブログ、なんか前回と似てない?

ていうか、最初の方とか前回とまったく一緒じゃない?

そんな風に思ったそこのあなた…

いつも読んでくれてありがとぅー!

それでは、また次回!

春の訪れと「あつ森」

皆さま、こんにちは。

製造担当のWです。

先日、植物の可愛さに目覚めた息子と

『松山植木まつりに』行ってきました。

松山植木まつりは、松山総合公園で春と秋の年2回開催されており、たくさんの種類の花苗や果樹、盆栽などが展示販売されています。

GridArt_20250329_195910135_copy_3072x3072

GridArt_20250329_154540073_copy_3072x3072

色とりどりの花苗たち。

春ですね〜♪

DSC_3522_copy_3000x2250

DSC_3528_copy_3000x2250

たくさんの鉢や雑貨も販売されていました。

 

そもそも息子が植物に興味をもったきっかけは、

ゲームの「あつまれ どうぶつの森」通称「あつ森」なんです。

「あつ森」を簡単に説明すると、

無人島から地道にお金を貯めて、家を建て、少しずつ整備して自分だけのオリジナルの島を作り発展させていくゲームです。

息子は自分の島にたくさんの花を植えて咲かせているのですが、分厚い攻略本を熟読し、最近は交配させて違う色の花を咲かせるのにハマってます。

種から交配して作るそうで、特に『青いバラ』は手順が複雑で確率も低いらく、今はそれを咲かせるために必死です(^_^;)

そして、息子が植木まつりで選んだ植物がこちら。

DSC_3536_copy_2250x3000

あつ森のインテリア植物としても登場する「アンスリウム」です。

アンスリウムといえば「赤」をイメージしますが、これは薄紫色でどことなく儚くて可愛い。

鉢も息子が選んで植え替えしました。

愛着が湧いたようで、毎日水やりのタイミングを気に掛けています(^^)

ゲームも使いようで、視点を変えてみると新しい世界が広がりますね。

 

子供達も来週から新学期。

DSC_3539_copy_3000x2250

新生活を迎える皆様の、新たな第一歩を応援しております。

 

それでは、また次回☆