白石本舗

創業明治16年 醤油餅専門店

TEL.089-924-4507

 

〒790-0811  愛媛県松山市本町4-1-6

01月

3年ぶり

皆さんこんにちは、営業販売部のNです。

寒い日が続いていますが、皆さん体調は大丈夫ですか?

私、寒すぎてはなたれ小僧になっております(笑)

先日は松山でもまとまった雪が降り、お店の前も真っ白になっておりました。

DSC_1646早く暖かくなってほしいですね。

さて、今回のブログですが、前回の続きと言いますか、我が家のお正月のお話です。

コロナが始まってからの年末年始はどこにも行かず家や近場で過ごしていた我が家ですが、今年は3年ぶりに県外へお出かけすることに。

とは言っても、前もって計画していたわけではなく思い付きで出かけたので、日帰りでお隣香川県に行ってまいりました。

DSC_1631こちら、「さぬきこどもの国」でございます。

高松空港に隣接する広大な敷地にある大型児童館。核エリア(わくわく児童館、サイクルセンター、芝生広場)、東ウイングエリア、西ウイングエリアの3つのエリアで構成されていて、多様な体験型の遊びが楽しめます。そのうち、わくわく児童館には、紙や木などいろいろな素材で多様な創作ができる美術工房のほか、音楽工房、科学工房、コンピューター工房という計4つの工房、プラネタリウム番組などを見られるスペースシアター、小さい子供が靴を脱いで遊べる幼児コーナーなどがあります。屋外でも、竜を思わせるチューブ型の遊具や、子供たちが自由に水遊びできるじゃぶじゃぶ水路「ミルキーウェイ」(水遊びができる期間は5月~9月頃)、飛行機「YS-11型航空機」と電車「ことでん60形62号」の実物展示などで思いきり楽しむことができます。

とのことです。

個人的に、香川県のえひめこどもの城のようなイメージです。

高松空港がすぐ隣にあるので、飛行機関連のものが多く、航空機の操縦体験ができるフライトシミュレーターや、航空管制官の体験ができる管制塔シミュレーターに行列ができていて、息子君もハマっているようでした。

外では間近で飛行機の離着陸を見ることもでき、娘ちゃんは音の大きさに少しビビッていました(笑)

DSC_1634さらに平成9年に引退したYS-11型航空機が展示されていて、土、日、祝祭日などは内部に入りコックピットに座ったりできるので、貴重な体験ができます。

DSC_1635翌日から仕事だったのでこの日は早めに帰りましたが、1日中遊べる施設だなと感じたので、また機会があれば子供たちを連れて行ってあげたいと思います。

5月には新型コロナウイルスも感染症法上の位置づけが今の「2類相当」から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する方針を決定したらしいので、次の年末年始はしっかり予定を組んでどこかに行けたらいいなーなんて考えております。

県外の皆さんも、松山に来られた際にはぜひ白石本舗に足をお運びください!

それでは、また次回!

 

 

大洲和紙

皆さまこんにちは。

総務経理マネージャーのTです。

 

以前からちょっとずつお伝えしている、

白石本舗140周年記念商品「華-HANA-」ですが、

包装に大洲和紙が使われていることは・・ご存知でしょうか?

そもそも大洲和紙とは?

 

—–

愛媛県大洲市内子町で作られている手漉き和紙です。大洲では、平安時代から和紙が作られていましたが、現在のような大洲和紙になったのは江戸時代中期のことでした。一時は存続が危ぶまれるほどに職人が減ってしまった大洲和紙も、現在では高級和紙としての地位を確立しています。

—–

 

はい。引用させていただきました。

この華-HANA-に使われている和紙を仕入れているのが、内子町にある「天神産紙工場」さんです。

IMG_0194

 

趣のある外観です。。

 

・・・

 

・・・ん?

 

雪???

 

IMG_0190

 

そうなんです。内子に着いてびっくりしました。

松山ではまったく雪なんて降っていなかったのに、内子では辺り一面、白いんです。

おかげでお店に入る前に駐車場でちょっと雪遊びしてしまいました。笑

 

いえいえ本日の目的は「華-HANA-」のための和紙探しです。

 

IMG_0196

 

こんな感じの店内で、とっても優しい社長さんが出迎えてくれます。

ちなみに海外にも出展などしている有名な「五十崎社中」は別会社のようです。(住所は天神産紙内ショールームとなっていますが)

 

IMG_0195

 

お店の向かいには工場もあり、予約をすれば紙漉き体験も出来るみたいです!

さぁ〜和紙を手に入れて大満足で白石本舗へと戻るのでした・・・。

 

??

 

どんな和紙か?

 

それは・・・

 

インスタグラムをご覧ください!笑

https://www.instagram.com/shiraishihonpo_shoyumochi/

 

もしくは「華-HANA-」をご購入いただくまでのお楽しみとしてください!笑

一度ご購入いただいてもまた次回は違うデザインの和紙になるようバリエーションも増やしたいと思います!

 

それでは、また3週間後〜〜

「華」-HANA-

いつもご愛顧いただきありがとうございます。

本日のブログでは、創業140周年を迎えた白石本舗の記念商品「華」-HANA-についてふれていこうと思います。

E9270E3A-9A36-42CF-89B1-122801D399AF

初代白石ハナの想いを受け継いだ「華-HANA-

愛媛の名産品である大洲和紙を使用し、ご自分へのご褒美や、ちょっとしたお祝いにも最適なご予約商品

となっております。

製造開発担当としましては、111日より無事に販売を開始する事ができ、ひと安心……といったところです。

白石本舗の商品としては今まであまり見た事のないタイプの商品ですので中身や包装等、打ち合わせや試行錯誤に多くの時間を費やしました。

お餅は勿論の事、「みたらしのタレ」等も全て白石本舗自家製となっております。皆様には、この機会に「華」でのみ味わうことができるお餅をお楽しみいただけますと、幸いに存じます。

ED7719A7-3B12-4BD3-AEA9-989F26447DF0

包装に関しましては、かわいらしくも美しい大洲和紙を選びました。和紙の種類や紐は、ランダムとなっておりますので、お受け取りの瞬間までお楽しみいただきたいです。

1BB63BBB-D8AD-4673-A6BA-C117D0D1638D

また、「華」の完成までには、どうしても準備や時間が必要になってきます。(お待たせしてしまい申し訳ありません)

そのため「お受け取り2日前までのご予約のお願い」や「お受け取り時間を可能な限り10時以降」にしていただいたり「月曜日の受取予約は要相談」とさせていただいたり……とご不便をおかけしております。ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

今後とも皆様にお喜びいただける商品をお届けできるよう、白石本舗従業員一同、誠心誠意を努めてまいります。

お正月

皆様、明けましておめでとうございます。

営業販売部のNです。

本年もよろしくお願いいたします。

白石本舗としても、個人的にも今年最初のブログ更新となります。

皆さん、お正月はゆっくり過ごせましたでしょうか?

3年ぶりに行動制限のない年末年始ということで、旅行などに行かれた方も多いのではないかと思います。

我が家でもお正月はどうしようかと色々考えていたのですが、お正月らしいことをしようということになりました。

「もーいーくつねーるーとー、おーしょーうーがーつー。おしょうがつにはーたこあげてー、こーまをまわしてあそびましょー」…

はい、というわけで、凧揚げをしに松山市河野別府(旧北条市)にあります文化の森公園に行ってまいりました。

東京ドームが2つも入ってしまうほどの広大な敷地にあり、充実した設備の整った総合レクレーション施設。園内には子供向けの遊具広場や、アスレチックトリムコース、市民グラウンド、テニスコートなどに分かれており、体を動かして汗を流したり、芝生の上でのんびりとくつろぐこともできる。大自然の心地よい環境の中、子供から大人までが多目的に楽しめるスポット。

だそうです。

まずは、アスレチックで遊びます。

DSC_1619色々な種類のアスレチックがあり、我が家の娘ちゃんでも遊べるようなコースになっています。

DSC_1621アスレチックや遊具で一通り遊んだ後は、いよいよ凧揚げです。

今回の凧は、今娘ちゃんがハマっている「パウパトロール」という海外アニメのキャラクター。

DSC_1629娘ちゃんは1人で揚げるのはまだ難しく、私と一緒に揚げましたが、息子君は1人で上手に揚げていました。

DSC_1622以前やったときは上手く揚げれなかったので、新年早々子供の成長を感じられる瞬間でした。

さぁ、次はコマ回しです。

お正月のコマ回しといえば、紐を巻いてポイっと投げてスッと引くタイプのコマのイメージですが、我が家にはありませんでしたので、あるもので遊びました。

DSC_1618私まったく詳細を理解してないのですが、ベイブレードというコマのおもちゃだそうです。

息子君に言われるがまま、とりあえず対戦することに…

DSC_1616相手のコマをバラしたり、ステージからはじき出すと勝ちだそうです。

結構ハマりますよ(笑)

さて、話は変わりますが、白石本舗は今年で創業140周年を迎えます。

これからも皆様から愛されるお店であり続けられるよう努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

それでは、また次回!