白石本舗

創業明治16年 醤油餅専門店

TEL.089-924-4507

 

〒790-0811  愛媛県松山市本町4-1-6

未分類

あけましてキャンプ

明けましておめでとうございます

インスタ管理人のTです。

 

2023年の私の最後のブログで、年末は投稿できそうにないので年明けになるかも・・

と書いていましたが、まさしくその通りになりました!

 

今回は特に新年の意気込みや目標などは書かず、

前年にキャンプ道具を載せてから書いていなかったキャンプについて、、

どうなったのか?ちゃんと行けたのか?楽しめたのか?

などを書いてみたいと思います。

 

結論から言うと・・・

 

.

.

.

 

行けませんでした!!!

 

そうなんです。。

泊まりでは行けませんでした。仕事の半休を取ったにも関わらず(笑)

 

代わりといってはなんですがデイキャンプは何度かしたのでその様子をチラッと載せますね!

 

IMG_2437

 

これは天気の悪〜い日に夕方から龍岡キャンプ場に行った時のやつですね。

松山から今治へと向かう山の中を通る道があるのですが、その途中に「こんなところに?」となるキャンプ場(というより空き地)があります。

 

昔使っていたタープが加水分解を起こし処分してしまったため、小雨に打たれながら新しいキャンプギアを使ってきました。

 

IMG_2443

 

こ、これは・・

 

そうです。以前のブログで「鉄はシーズニングとか面倒なので〜云々」と言っていた鉄板です。

云々言いながらも心の中で「やっぱり鉄板欲しいな、、」という思いがフツフツと湧き上がり、

手に入れてしまいました。

 

IMG_2444

 

手入れは大変ですが、お肉を焼いてみるとこれがまた絶品で!

脂が落ちる構造になっていないのになんでこんなに美味しいんだ!?と思うほどいい感じに焼けます。

 

IMG_2446

 

「イカじゃがバターコーン」なんかも焼いてみたり。

 

やっぱり手入れが面倒でも鉄には鉄の良さがあるなぁ〜と、使わず嫌いはよくないなと再認識させてもらいました。

 

IMG_2447

 

最後は焚き火を少し楽しみ、気付けば日も落ち明かりもないのでライトを点けてなんとかかんとか片付けして帰りました。

(周りに草が多く見えますが、実際は燃え広がる環境では無いのを確認してシート上で焚き火してます。片付けは来た時よりも美しく。。。)

 

IMG_2493

 

これは別日の「鹿島」でデイキャンした時の画像ですね〜。

鹿島は毎年夏になると海水浴では行くことが多かったのですが、キャンプでは初です。

やっぱりタープがあるとキャンプ感がグッと増しますね。

・・・

・・・

はい、タープも新しく手に入れました。

サイズもちょうど良く色んな張り方が楽しめそうです。

 

IMG_2513

 

珍しくサイト内からの1コマです。

 

先ほどの鉄板が?

今度は焚き火台ではなくシングルバーナー×2の上で焼かれています※

 

※こういった使い方は本来禁止されています。温められた鉄板からの輻射熱により、ガスボンベが必要以上に加熱されて爆発する可能性が有ります。

今回は遮熱板を使用かつボンベ部分を離し、さらに両方同時使用は極力無いようにしました。何より鉄板が長方形ですが・・。

大きな鉄板でボンベを覆うように使用するとホントに爆発しますから気を付けて!

 

そんなこんなで新しい鉄板とタープを使い、山や海でキャンプをしてきたお話なのでした。。

 

新年早々、別にキャンプ好きでもなんでもない方には唐突なブログになってしまったかもしれませんね。

ただ泊まりで行くつもりが無くなってしまった悔しさからデイキャンプたくさんしてやるぞー!と意気込んでしまいました。

まぁ元々デイキャンプ専門なところがあるので良しとしましょう!

 

.

.

 

最後になりましたが、2023年は本当に多くの方にご来店いただき感謝しております。

2024年は、これまで白石本舗の存在を知らなかった若い層、特に子どもたちに「自分の住む所にはこんなお店があったんだ」と知ってもらえるように、精進してまいります。

また、県外の方にも珍しい醤油餅というものをどんどん広めたいと考えております!

 

個人的にはインスタグラムの投稿も頑張りますので・・

本年も白石本舗をよろしくお願いいたします!!

(結局、新年っぽさ出してしまいました)

 

では、また4週間後!

今年もクリスマス

いつもご愛顧いただきありがとうございます。いえ……

メリークリスマスでございます。

世はまさにクリスマス!という事で、白石本舗におきましても現在、「チヨコ餅」祭を開催しております。

IMG_3767

IMG_3766

ご存知の方もおられると思いますが、今月からイベントカレンダーなるものを作成しました。

IMG_3768

このカレンダーの通りクリスマス前後はチヨコ餅を販売しております。この機会にぜひ白石本舗へお立ち寄りくださいませ。

そんなこんなで

私、製造開発Mもクリスマス(昨日ですのでイブではありますが)を満喫しておりました。

IMG_3769

ご覧ください、この手作り要素皆無のディナー。本当はピザも注文いたしましたが例の如く撮り忘れて

たまには手を抜いて購入した商品だけで構成されたこのようなディナーも特別感があって良いと思います。

今夜はローストビーフとシチューを手づくりしよう!とは考えておりますが、予定は未定です

皆様もそれぞれの聖なる夜をお過ごしくださいませ!!

……そして、ふと気がつきましたが。

今回のブログが私の今年最後のブログになりますね。

今年も私の拙いブログに目を通していただきありがとうございました。来年も期待はせずに私のブログを見ていただけますと幸いです。

それでは少し早めのご挨拶になりますが

良いお年を!!!!!

2023年

皆さんこんにちは、営業販売部のNです。

いやー、早いですねー。

もう年末ですよ…

ということで、今回は簡単に私の2023年を振り返ってみたいと思います。

DSC_1647年明けに松山としては珍しくまとまった雪が降り、小さな雪だるまが作れてみたり…(1月)

DSC_1656配達中にフェニックスに出会ってみたり…(2月)

DSC_1808えひめこどもの城に新たにオープンしたアスレチックに行ってみたり…(4月)

DSC_1833久しぶりの土曜夜市に行ってみたり…(6月)

DSC_1994またまた配達中に「大爆発が起きたのか!?」という雲に出会ってみたり…(7月)

DSC_2028毎年恒例のプールに行ってみたり…(8月)

DSC_2076ポスティングで山の上の住宅街を歩き回ってみたり…(10月)

DSC_2101久万高原への出張販売が定番化してきたり…(12月)

そんな感じで気づけばもう年末ですよ!

ほら、あっという間でしょ?

来年はもっと早く感じるんでしょうか(笑)

さて、今年は白石本舗創業140周年ということで、たくさんのお客様にお越しいただき、感謝の1年でありました。

個人的には今回のブログが今年最後となりますが、白石本舗は30日まで営業いたしております。

残り2週間、頑張って営業してまいりますので、皆様是非お越しくださいませ。

それでは、また来年!

 

 

のいち動物公園

皆さま、こんにちは。

製造担当のWです。

今回は、高知にお出かけしたブログの続きです。

牧野植物園の後、のいち動物公園に行ってきました!

20231105170244_IMG_1923~2

お目当ては、動かない鳥と呼ばれている「ハシビロコウ」。

日本にハシビロコウが見れる動物園は6箇所あり、四国では唯一「のいち動物公園」で見ることができます。

製造開発担当のМさんが素敵なイベントで購入されたのも、とても可愛いハシビロコウ柄のバックでしたね♪

ハシビロコウは一見怖そうな顔つきですが、独特な愛嬌が入り混じった何とも不思議な魅力があり、子ども達も私も大好きな鳥です。

 

ハシビロコウエリアに行くまでに、いろいろな動物を見ました♪

20231105153413_IMG_1883

レッサーパンダ、可愛すぎじゃありませんか⁉

 

20231105160946_IMG_1908

ミーアキャット、みんな同じ方向を向いて何を見つめているのでしょう。

 
20231105160632_IMG_1904

好奇心旺盛なマンドリルの赤ちゃんを必死に守っているお母さんがとても印象的でした。

 

そして、子ども達が待ちに待ったハシビロコウエリアに到着!!

鋭い目に大きなクチバシ、堂々とした立ち姿が見られると期待したんですが、

草むらに隠れて巣ごもりしていてよく見えない〜(泣)

20231105161430_IMG_1910

頭頂部の毛が寝癖のようで可愛らしいですよね(笑)

 

のいち動物公園にはハシビロコウが2羽いるんですが、もう1羽の屋内展示も終了していて見れず(涙)

しかし、粘って粘って、一瞬ですが何とか全身を拝めました!

20231105161934_IMG_1914
立ち上がった瞬間、子ども達と思わず大声を出しそうになったけど、ビックリさせてはいけないと我慢。

正面から見れなかったのが残念ですが、これもまたいい思い出になりました!

 

のいち動物公園は、檻や柵が少なく開放的な環境で動物達をより身近に感じることができます。

広大な敷地でのびのびと過ごす動物達の姿が見られるということで、トリップアドバイザーの動物園ランキングで2019年、2020年と2年連続で日本一に輝いたそうです!

園内に公園や広場もありお子様連れにはとてもおすすめです!

皆さんも、機会があればぜひ足を運んでみてください♪

 

 

そして今回が、個人的に年内最後のブログ投稿になります。

拙いブログをご覧頂きありがとうございました。

仕事に関しては、まだまだ未熟で学ぶことが多々ありますが、お客様からの「ありがとう」「このお餅、すごくおいしかったよ」などのお言葉や反応がとても嬉しく、日々励みになっております。

来年も美味しいお餅を皆様にお届けできるように、製造、接客に精進致します。

年末年始はご多忙のことと思いますが、くれぐれもお身体にはお気をつけてお過ごしください。

 

それでは、また来年☆

 

 

総合学習

皆さまこんにちは。

インスタ管理人のTです。

ここ最近旅行や趣味の投稿が続いたので、珍しくちょっとだけ仕事っぽいブログを書いてみようと思います。

と言っても、お餅のことではなく・・・

tsugaku

こ、

この子たちは・・・???

.
.
.

実は先日、小学校の先生をされている方がご来店され、

「小学校3年生の総合学習として、松山の地域で続いているお店や施設を訪ねています。小学生に仕事や文化などを教えてほしいんです!」

といった感じで依頼を受けました。(ホントはもっと丁寧にちゃんとお願いしていただきました。)

.
.

二つ返事で快諾をし、当日を迎えると・・・?

tsugaku

そう、先ほどの小学生がなんと10名ほど店にきてくれるという、普段ではあまり見ない光景が白石本舗を彩りました(笑)

小学校としても1回あたり30分という時間が決まっているので、あらかじめ質問内容を印刷して渡してくれていました。

 

「1日に何個しょうゆ餅を作っているんですか?」

「一番人気はどれですか?」

「ここの店舗以外で買えるところはあるのですか?」

「作るのが一番むずかしい商品はどれですか?」

「作り方を教えてください!」

.
.

などなど。。

答えるのがちょっとだけ難しい質問もありましたが、ひとつひとつ3年生にも分かるような感じで答えました。

ただゆっくり喋らないと・・と意識していたにも関わらず、すべての質問が終わり、

 

「(・・・まだ15分くらいある!?)」

 

焦ります。なんといったって事前に先生からもらった質問がすべて終わったのに半分近く時間が余ったのですから!

 

「・・・」

「・・・製造所の方でも見ますか?」

.
.
.

はい〜。

こんなこともあろうかと誰が入ってきてもいいように掃除もちゃんとしておりました。(M君ありがとうございます。)

製造所は土間のようになっているので、土足の5人と上にあがる5人で分かれ、手作りで作業しているところを見てもらいました。

 

ここでも子どもたちは

「セイロが木の理由はなんですか?」

「何分くらい蒸しているんですか?」

というなかなかにスルドイ視点で質問をしてくれたので、本当に自分で聞きたいことを考えているんだな〜、と感心したものです。

.
.

そんなこんなで楽しそうにしていると15分はあっというまに過ぎ、店頭の方へと戻ります。

最後の最後までしっかりとメモを取り、学習している姿を見て、日本の未来は明るいのかも・・と思った1日でございました。

この総合学習、ほんとは2回に渡り来店してくれて、1回目の質問の答えを子どもたちなりに解釈し、さらに2回目の質問を考えてくるという高度な学習となっていました。

すごいぞ小学校3年生!!

blobid1699346082427

※写真は小学校のブログより拝借いたしました。日付が2016年ですけどこんなに過去ではありません(笑)

.
.
.

このブログで自分の番は今年最後かな? と思ったら30日が私の番ですね・・・。

12月30日は年内最終営業日です。これはもしかしてもしかすると”1回サボる”かもしれません。

その場合は年明けてから書きますので!

では、また4週間後!!!(か、5週間後!)

素敵な古民家

いつもご愛顧いただきありがとうございます。

最近は肌寒い日が増えてきましたが、本日のお昼はなんだかぽかぽか陽気でした。

そんなぽかぽか陽気の中、素敵な空間にお邪魔してきました。

場所は趣ある古民家。

IMG_3669 IMG_3668 IMG_3653 IMG_3652

白石本舗の従業員さんにイベント情報を教えていただきまして…

「ぜひお邪魔させてください!!」

という私の強い要望により実現した本日の集まり。

それにしましてもなんだか最近はのんびりとランチをする機会が多くあり、充実した時間を過ごしている気がします。

話が脱線してしまうところでした…私が健やかで落ち着いた時間を過ごしている情報は捨て置きまして

本題である素敵空間の詳細にふれていこうと思います。

今回はランチと作品展という事でして、まずは作品の方を……

IMG_3649IMG_3648IMG_3647IMG_3651

素敵すぎませんか!!??

古民家の玄関をくぐりますと並べられた素敵な作品達が。

すべてハンドメイドという事ですがかわいすぎますね見ているだけでもなんだか幸せな気持ちになります。

続きましてランチのご紹介を。

窓側のぽかぽか席でいただいた本日のランチ。

IMG_3654

みなさんでメニューを考案し作り上げたランチとのこと……

IMG_3657

「盛りつけが綺麗すぎる!」

IMG_3655

どうみても美味しいでしょうこれは!感が満載です

実際に食べてみると、ひとつひとつのお料理にあたたかみとこだわりが感じられ…予想を更に超えて美味しすぎました……

そして食後のコーヒーも

IMG_3659

「何です、このかわいい陶器!?」

IMG_3660

お尋ねしたところスペイン出身で、日本で活動しておられるラファエルナバスさんというクリエイターの作品ということです。

内側もかわいいのです。

IMG_3663

他の器も見せていただきました。

IMG_3667

感性が素敵すぎるかわいいです……

手に持ってみると見た目に反して持ちやすく、また手触りも面白かったりと見ても触れても思わず笑顔になれる作品でした。

他にも素敵な照明があったり

IMG_3658

みなさんのハンドメイド作品達の近くにもナバスさんの作品が飾られていたり

IMG_3650 IMG_3670

細部までおとなかわいい空間です。

食後の美味しいコーヒーの後…ほうじ茶がこれまた美味しすぎたためおかわりをいただいてしまいました

IMG_3664

金沢の「棒茶」というものらしいです。香り、味ともに私の好みすぎます。。

そしてそして自分へのご褒美にこちらのバッグをお迎えしました。

IMG_3671

デザインもシンプルでかわいく完全に私好みですしかもハシビロコウかわいい……

素敵なお昼時間を過ごすことができ、明日からのお仕事もがんばれそうです。

……そして帰り際に気づいたのですが、入り口にいたこの子もナバスさんの作品だったのでしょうか……

IMG_3646

次回、お誘いいただいた従業員さんにお会いした時に聞いておきます

ミスティア

皆さんこんにちは、営業販売部のNです。

気が付けばもう11月半ば…今年は人生で1番時が過ぎるのが早かった気がします。

年を取るにつれて1年が早く感じるとよく言いますが、今でこれだけ早く感じるなら、60歳くらいになったら1年なんて一瞬で終わってしまいそうです(笑)

さて、今回もこれといって書く内容がありませんでしたので、困った時のお酒シリーズでございます。

DSC_2080はい、今回紹介いたしますのはマスカットリキュールのミスティアさんでございます。

フランスの伝統あるコニャックメーカー、ルイ・ロワイエ社のリキュール部門“ジュール・ブレマン”が開発したマスカットリキュールです。南フランスの陽光を浴びて育ったマスカットを主体に使用し、ハーブの一種オレンジフラワーでほのかな香りを添えました。さわやかな酸味と華やかな香りが特長です……とのことです。

実はこのミスティアさん、最近までしばらくの間手に入りづらくなっておりました。

正確な理由はわからないのですが、原材料の関係などで品薄になっていたのか、運送の問題なのか、いずれにしても一時的に出荷できない状態になっていたそうで、酒屋さんなどの店頭から姿を消しました。

そこにどこからか生産終了や販売終了という噂が広まりまして、こうなると出てくるのが「転売ヤー」でございます。

定価の何倍もの値段で取引されていたこともあるみたいですね。

でも今は普通に流通してまして、酒屋さんやネットなどでも買えるようになっていますので、今回もいくつか飲み方をご紹介いたします。

DSC_2082まずはやはり「ロック」でございます。

アルコール度数は15%、コニャックベースのフルーツリキュールということで、以前紹介したヒプノティックと少し似た感じもありますが、ミスティアのみずみずしい味わいと、爽やかな酸味がそのままお楽しみいただけます。

女性やお酒初心者の方はロックだと強すぎるかもしれませんので、何かで割って飲んでいただくのがいいと思います。

オレンジジュースやグレープフルーツジュース、炭酸水やジンジャーエール、色々試してお気に入りの割材を見つけるのも楽しいですよ。

そんな中、個人的にお気に入りなのが…

DSC_2090カルピスソーダ割!

いやー、カルピスソーダってなんであんなに美味しいんでしょうか?

ミスティアをカルピスソーダで割ると、マスカット風味のカルピスソーダっぽくなってとてもいい感じなのです。

皆さんも機会があれば試してみてください。

それでは、また次回!

 

牧野植物園

皆さま、こんにちは。

製造担当のWです。

先日、ずっと行ってみたかった高知県にある牧野植物園に行ってきました!

20231105120127_IMG_1766

こちらは、高知が生んだ「植物分類学の父」牧野富太郎博士を記念した植物園で、より自然に近い状態で多様な植物を見ることができ、朝ドラ「らんまん」の舞台になった話題のスポットです。

 

園内はとても広く、メジャーな植物や見たことも聞いたこともない植物がたくさん!

GridArt_20231106_202004022_copy_2048x2048

 

植物に触ったり、ちぎったり、匂いをかいだり、植物を五感で感じれる広場では子供達興味津津。

GridArt_20231106_202317785_copy_2048x2048

綺麗に整備され展示もわかりやすく、とても楽しく学べました♪

 

そして私が1番印象に残ったのが、こちらの温室。

まずは入口。

DSC_2972_copy_1500x2000
え?ここはラピュタですか!?!?
とても神秘的な空間。

しかし中に入ると一気に映画ジュラシック・ワールドの世界!!

20231105131041_IMG_1860_copy_810x540

 

GridArt_20231106_202045830_copy_2048x2048

 

不思議な形の熱帯植物達。
水の流れる音と小鳥のさえずりが聞こえ、草木の間から今にも恐竜が現れそうです(笑)

私が家で育てている植物もいくつかあって、伸び伸び巨大に育っていてビックリ!!

20231105130803_IMG_1855_copy_540x810

ずっとこの空間にいたい!

たくさんマイナスイオンを浴びて、心も身体もスッキリ。

改めて私は植物が好きなんだと実感しました。

また違う季節に来たら、初めましての植物や花にたくさん出会えるはず♪

今回は時間があまりなかったので、次回はもっとじっくりゆっくり見て回りたいと思います。

 

植物園の後は、四国では高知県の動物園でしか見ることができない、

あの「動かない鳥」に会いに行きました♪

その続きは、また次回〜☆

 

いつぞやの・・②

皆さまこんにちは。

インスタ管理人のTです。

 

4週前の私のブログで、いつぞやの東京旅行を載せていました。

今回はその旅行の後半戦でございます。

ホントは時系列ごちゃ混ぜだったりするんですがまぁ細かいことは気にせずどうぞ!

 

IMG_0404

 

今回は汐留に泊まったため、主に使用した路線は都営大江戸線。

調べてみるとこの路線はすべての駅が地下にあり、災害時も影響を受けにくく遅延が少ないことで有名な路線みたいです。

実際に震災があった際には大江戸線から各地へ物資の提供が行われていて、麻布十番駅と清澄白河駅には備蓄倉庫もあるそうで。

 

そんな大江戸線に乗り向かったのは・・?

 

IMG_0426

 

はい〜〜。

言わずと知れた「東京タワー」でございます。

実は東京タワー、人生初でした。ワクワクしながら中へ入ると・・・

 

IMG_0427

 

フム・・。

 

IMG_0434

 

ほうほう・・。

 

bDj%FjQfQxWtMecWgSESWw_thumb_27c5

 

・・・

 

結構、フツウでした(笑)

 

でもなんだかんだ中で軽食を食べたりして時間を潰してから外へ出てみると、

 

fDKaMSdSRJGhBlcDWMOvxQ_thumb_27ac

 

めっちゃキレイ。。。

 

あくまで個人的な意見ですが、

中はスカイツリー、外からは東京タワーが好きですね。(夜限定)

実物は写真よりとてもキレイに見えました。

 

.

.

 

翌日朝から向かったのは・・?

 

IMG_0500

 

 

五重塔??

 

みたいなのがある、「上野動物園」でございます。

 

ただ大勢の人がいたので動物の写真がうまく取れず、大体は心のシャッターで撮ってきましたので、スマホで撮った1枚だけどうぞ。

 

IMG_0552

 

・・本当に上野動物園に行ったのか?

 

怪しまれそうなので証拠だけ。

 

IMG_0517

 

可愛いウサギがお出迎え。

この時から「お月見しぐれ」の販売が決まっていた・・のかもしれません。

 

IMG_0602

 

あとは皇居周辺に行ったりして、定番の東京観光というかそんな感じです。

 

警察官が多いということは?そう、年始の新年祝賀・一般参賀の時でした。

年末年始の東京は帰省される方も多く、電車も空いているのでオススメです。ただ、閉まっている店も多いため事前の下調べが必須ですね。

 

IMG_0609

 

今度は「はとバス」も乗ってみたいなぁ〜、なんて思いながら成田へと向かい今回の旅は終了です。

 

書いてみると結構ボリュームのあるブログになりました!

写真が多いと文字が少なくても見応えありますが、アップロードのための画像サイズやモザイクなどのちょっとした手間が意外と大変です(笑)

 

次回は文字多めで書くかもしれません!

では、4週間後!

芸術の秋

いつもご愛顧いただきありがとうございます。

秋も深まり朝晩の冷え込みが厳しいものになってきましたね。寒がりの製造開発担当Mにとって厳しい季節が近づいてまいりました

季節の変わり目という事で、9月に新登場し、白石本舗の店頭に並んでおりました「お月見しぐれ」

DSCF9890

こちらの商品の販売期間終了が近づいてまいりました。予定では来週(114)までの販売となっております。

「まだ食べた事がないよ!」という方や「販売終了までにもう一度食べたい!」という方のご予約及びご購入をお待ちしております。(販売期間終了後も原材料がある場合にはご予約のみではありますが販売する可能性もあります)

さてさて。

季節が移り変わる前に、私も残り少ない秋を堪能しなくては!という事で……このようなものを購入しました。

IMG_3553

「ちいかわ」のジグソーパズルですね。

何を隠そう、「ちいかわ」のかわいいキャラ達と独特な世界観に魅了されておりまして

芸術の秋という事もあり今回の購入につながりました。

ジグソーパズル自体古の小学生時代にしか作った記憶がないため、純粋に作ってみたいという気持ちもありました。

これにより私の辞書に「食欲の秋以外も存在するのですよ!?」という事を皆様にアピールできるはずです

それでは、全力で芸術の秋を楽しんできます!!!!

(額縁の購入を忘れてしまいましたので完成の写真は載せないスタイルです←)